東大、二次元磁性体の新たな量子状態を極限強磁場において観測 東京大学物性研究所准教授の松田康弘氏らは、京都大学大学院工学研究科教授の陰山洋氏、スイス連邦工科大学ローザンヌ校教授のミラ フレデリック氏らと協力して、118テスラという極限強磁場中で、SrCu2(BO3)2の磁化測定に […] 2013年10月07日 ニュース ,科学・技術
国際無線通信規格「Wi-SUN」が次世代電力量計「スマートメーター」に無線標準規格として採用 情報通信研究機構(NICT)が現在まで主導的に研究開発・標準化推進を行なってきた国際無線通信規格「Wi-SUN」が、このほど東京電力が整備予定の次世代電力量計「スマートメーター」用無線通信方式として採用された。 「Wi- […] 2013年10月07日 ニュース ,科学・技術
産総研、新しい工業用X線非破壊検査法を実証 産業技術総合研究所生産計測技術研究センタープロセス計測チーム主任研究員の上原雅人氏と東北大学多元物質科学研究所教授の百生 敦氏らは、半導体パッケージの封止材中の空隙(ボイド)など、従来のX線非破壊検査法では見えなかった内 […] 2013年10月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
シーシーエスと玉川大,LED照明を用いて植物の成長の効率を高める栽培法を確立 LED 照明のシーシーエスは,玉川大学との共同研究により,ロイヤル フィリップス社製植物栽培用LED 照明を用いて,チップバーンを発生させることなく植物の成長を最大限に促進する栽培方法を見出した。 チップバーンとは,植物 […] 2013年10月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
慶大ほか、X線自由電子レーザを用いて非結晶粒子の構造を高効率で解析する装置を実用化 慶應義塾大学、理化学研究所、大阪大学、東京理科大学、高輝度光科学研究センター、神津精機は共同で、X線自由電子レーザー施設SACLAにおいて高効率でサブミクロンサイズの非結晶粒子からの回折パターンを取得して、サブマイクロメ […] 2013年10月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
九大、革新的高機能研磨パッドを開発 九州大学産学連携センター オプト・エレクトロニクス機能材料領域特任教授の土肥俊郎氏らの研究開発グループは、難加工性材料基板における高能率・高精度研磨を実現させる新しい研磨パッドを開発した。 これは、ダイラタント流体材料( […] 2013年10月04日 ニュース ,科学・技術
九大、質量分析イメージング法による緑茶カテキンの生体組織内分布情報の可視化技術の開発に成功 九州大学大学院農学研究院主幹教授の立花宏文氏らは、緑茶に多く含まれ様々な健康増進効果が知られている緑茶カテキンの一種である EGCGならびにその代謝物が体内でどのように分布するのかを視覚的に確認できる質量分析イメージング […] 2013年10月04日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
岡山大、熱を電気に変換できる熱電物質の高性能化に成功 岡山大学大学院自然科学研究科教授の野原実氏と助教の工藤一貴氏の研究グループは、熱エネルギーを電気エネルギーに変換することができる白金化合物の合成に成功した。 白金、ロジウム、ヒ素を特定の割合で調合し、加熱して化合させた物 […] 2013年10月04日 ニュース ,科学・技術
東大、阪大など、タンパク質1分子内部運動の2軸時分割マッピングに成功 東京大学大学院新領域創成科学研究科教授の佐々木裕次氏らは、X線1分子追跡法(Diffracted X-ray Tracking: DXT)手法の改良により、X線1分子タンパク質の分子内の詳細な傾き運動とねじれ運動の統計デ […] 2013年10月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
クラレと産総研,高耐久性の太陽電池封止材用PVBフィルムを開発 クラレは,産業技術総合研究所との共同研究により,太陽電池モジュールのコスト削減,軽量化に寄与する高耐久性の封止材用PVB(ポリビニルブチラール)フィルムを開発し,市場でのサンプリングを開始した。 太陽電池の普及に伴い,太 […] 2013年10月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術