三菱重工,新発想の海中燃料電池システムの実海域試験に成功 三菱重工業が,海洋研究開発機構(JAMSTEC)と共同で開発した新発想の小型閉鎖式燃料電池システムが,実海域で海中の観測機器へ電力を供給する試験に世界で初めて成功した。ガス循環系に新たな構造を採用するなどして,これまでの […] 2013年11月14日 ニュース ,科学・技術
NTT,光子を用いた量子コンピュータのキーデバイスを創出 NTTは,光子パルスが光導波路中を進む速度が真空中の光速より大幅に遅くなる「スローライト」効果を用いて,光導波路上にオンチップで集積化した量子バッファを世界で初めて実現した。 量子コンピュータの構築のためには,量子ビット […] 2013年11月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
静岡大,超低照度でのカラー動画撮影が実現可能な,小型/高感度/低ノイズのマルチアパーチャカメラを開発 静岡大学 電子工学研究所 准教授の香川景一郎氏は,複数のカメラを利用する「マルチアパーチャカメラ」(複数のレンズをグリッド状に配したカメラ)を用いることで,F値がそれほど高いレンズでなくても,超低照度でのカラー撮影を可能 […] 2013年11月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大、有機薄膜太陽電池の電荷損失を防ぐ要因を理論的に解明 東北大学・原子分子材料科学高等研究機構(AIMR)助教の田村宏之氏はドイツ・ゲーテ大学と共同で、有機薄膜太陽電池において有機半導体の結晶性が高いと光エネルギーで励起した電荷が高速移動し損失が抑制される事を計算機シミュレー […] 2013年11月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大、大規模電力システムのセンシングデータに基づく安定性判別技術の開発に成功 京都大学大学院工学研究科講師の薄良彦氏らのグループは、センシングにより収集されたデータを用いて、大規模電力システムの安定性判別するための新技術の開発に成功した。 大規模電力システムのセンシングにより得られたデータに基づい […] 2013年11月12日 ニュース ,科学・技術
東大、イオンの動きで単一電子を100倍効率よく制御することに成功 東京大学生産技術研究所教授の平川一彦氏らは、人工原子である半導体量子ドット1つを用いたSETを作製し、イオン液体を介してゲート電圧を加える新しい手法を用い、その特性を従来と比べ最大で100倍効率よく電圧制御することに成功 […] 2013年11月11日 ニュース ,科学・技術
東大、家庭用インクジェットプリンタを用いて様々な電子回路素子を短時間で印刷する技術を開発 東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻准教授の川原圭博氏は、英国マイクロソフトリサーチと米国ジョージア工科大学と共同で、一般的な家庭用のインクジェットプリンタと市販の銀ナノインク、紙、導電性接着材料を組み合わせ、 […] 2013年11月11日 ニュース ,科学・技術
東大ほか、水素結合の違いを高感度で検出することに成功 東京大学物性研究所、東京大学放射光連携研究機構准教授の原田慈久氏、理化学研究所技師の德島高氏らは、広島大学、高輝度光科学研究センター(JASRI)、アイスランド大学、ストックホルム大学、SLAC国立加速器研究所との国際共 […] 2013年11月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大、3Dプリンタで原子配列の方向の操作が可能に、医療用コバルト合金で発見 東北大学金属材料研究所教授の千葉晶彦らの研究グループは、金属用3Dプリンターで原子の配列を一方向に揃えられることを、人工股関節等に用いられている医療用コバルト-クロム合金を用いた実験で発見した。 最新の金属用3Dプリンタ […] 2013年11月11日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
JAMSTEC、海底火山から初生マグマを世界で初めて発見 海洋研究開発機構(JAMSTEC)地球内部ダイナミクス領域上席研究員の田村芳彦氏らは、無人探査機ハイパードルフィンを用いてマリアナ弧の海底火山の調査を行なった。この調査において、採取された海底の枕状溶岩を分析したところ、 […] 2013年11月08日 ニュース ,科学・技術