SCOSTEP,太陽活動の低下の原因と影響を調べるためのプログラムを開始 国際科学委員会(ICSU)傘下の国際組織である太陽地球系物理学・科学委員会(SCOSTEP)は,新しい国際協同科学プログラム VarSITI(太陽活動変動とその地球への影響)を1月13 日から開始した。 世界中の太陽地球 […] 2014年01月17日 その他 ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NIMS,酸化グラフェンのバンドギャップをその場で自在に制御することに成功 独立行政法人物質・材料研究機構博士研究員の土屋敬志氏らの研究グループは,究極的に薄い酸化グラフェンを利用した高性能ナノスケール素子の実現の鍵となる,バンドギャップの制御をその場で自在に行なうことに成功した。 グラフェンは […] 2014年01月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NICT,デジタルコヒーレント光伝送技術の1テラ化の研究開発など研究課題3件の公募を開始 情報通信研究機構(NICT)は,デジタルコヒーレント光伝送技術の1テラ化の研究開発等,研究課題3件について提案を公募する。 通信ネットワークが重要な社会基盤となった今日、光ファイバ通信インフラの大容量化を経済的に実現する […] 2014年01月17日 その他 ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大、光を捕集する「人工の葉」を開発 東京工業大学理工学研究科教授の石谷治氏と豊田中央研究所シニアフェローの稲垣伸二氏の共同研究チームは、2段階のエネルギー移動で、光を効率よく捕集する分子システムを初めて開発した。これは太陽エネルギーを高効率で化学エネルギー […] 2014年01月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大など、卓上小型パルス強磁場分光において 1 ピコ秒の時間分解能を達成 東北大学とライス大学は共同で、30テスラの強磁場・低温で分光測定が行える卓上型パルス磁場発生装置を開発した。磁石の小型化により可能になった直接光学系を採用することで、高波長分解能の分光測定が、従来より1 桁高い1 ピコ秒 […] 2014年01月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研、海藻類の有機・無機成分複雑系の統合解析技術を構築 理化学研究所は、多様な分析機器を用いて海藻類の成分が季節変動に同調して変化する現象を網羅的に捉え、各計測データを統合的に解析・評価する手法を構築した。 海藻類に含まれる多様な化学成分は、食糧をはじめ、飼料、肥料、材料、フ […] 2014年01月15日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
JAMSTEC、海洋ダイナモ効果を利用した新しい海底津波観測手法を立証 海洋研究開発機構主任研究員の杉岡裕子氏らは、東京大学地震研究所と共同で、2010年2月のチリ地震に伴い発生した津波を、深海底に設置された海底電位磁力計(OBEM)から成る電磁場観測網で捉えることに成功し、世界で初めて津波 […] 2014年01月15日 ニュース ,科学・技術
富士通,従来比3倍となる3,000原子規模のナノデバイス・シミュレーションに成功 富士通研究所は,スパコンを利用して従来比3倍となる3,000原子規模のナノデバイスにおける電気特性シミュレーションに成功した。ナノスケールの世界では,原子のわずかな配置の違いがデバイスの電気特性に大きく影響するため,原子 […] 2014年01月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
日立,KEK,北里研,誤差5%以内で金属の実効原子番号を測定するX線イメージング法を開発 日立製作所,高エネルギー加速器研究機構(KEK)および北里研究所は共同で,金属膜を透過するX線(放射光)の吸収量とともに位相の変化をX線干渉計によって測定し,金属の実効原子番号を観察するX線イメージング法を開発した。 金 […] 2014年01月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大、観測例のない豪雨にも適用できる洪水流量の予測手法を開発 京都大学農学研究科教授の谷誠氏らの研究グループは、巨大台風多発の現状に対し、未曾有の豪雨時の洪水流量を、現場の地形や土壌などの条件を考慮して予測できる手法を開発した。 日本のような急峻な山岳で行われた森林斜面での水の流れ […] 2014年01月14日 ニュース ,科学・技術