名大ら,ワンステップの転写プロセスでCNTの微細パターンを形成する技術を開発 名古屋大学准教授の大野雄高氏らは早稲田大学教授の野田優氏らと共同で,ワンステップの転写プロセスにより,カーボンナノチューブ(CNT)薄膜の微細パターンを 10㎛ 以下の解像度でプラスチック上に形成する技術を開発した。 こ […] 2014年04月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
弘前大,単一のLEDチップでマルチカラーを実現する技術を開発 青色LEDの実用化でLEDはその用途が大きく広がった。特にRGBが揃ったことで,自発光型の高精細LEDディスプレイの登場も期待されているが,その実現にはハードルが少なくない。中でも問題となるのが実装技術だ。自発光型LED […] 2014年04月04日 Web記事 ,ニュース ,科学・技術
NTTデータ中国と古河電工など,減災に向け,光ファイバを用いたパッシブセンサ実証実験を開始 NTTデータ中国と古河電気工業,日本コムシス中国支店は共同で,岡山県鏡野町において減災に向けたパッシブ防災センサの実証実験を開始する。これは自治体初の光ファイバ網を活用したパッシブ防災センサ(雨量計・水位計)の実証実験と […] 2014年04月04日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術 ,科学・技術
NICTら,量子情報通信に不可欠な超広帯域スクィーズド光源と検出技術を開発 情報通信研究機構(NICT)は,産業技術総合研究所(産総研),上智大学および学習院大学と共同で,光ファイバ通信波長帯における超広帯域のスクィーズド光源とスクィーズド光を高精度に検出する光子数識別技術の開発に成功した。 ス […] 2014年04月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大と星薬科大,ロジウム触媒の性能を超えるコバルト触媒の開発に成功 東京大学 大学院薬学系研究科准教授の松永茂樹氏と,星薬科大学 薬学部准教授の坂田健氏らの研究グループは,安価なコバルト(Co)触媒と酢酸イオンを組み合わせることで,希少で高価なロジウム(Rh)触媒を上回る触媒性能を実現す […] 2014年04月03日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
ソーラーフロンティア,CIS太陽電池で世界記録となる変換効率20.9%を達成 ソーラーフロンティアは,新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)との共同研究を通して,CIS系薄膜太陽電池のセル(約0.5cm2)において,エネルギー変換効率20.9%となる世界記録を達成した。この値は独フラウンホ […] 2014年04月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研,高密度部品内蔵インターポーザーを開発 産業技術総合研究所(産総研)ナノエレクトロニクス研究部門 3D 集積システムグループ主任研究員の菊地克弥氏らの研究グループとアリーナは,0.1 ㎜間隔の狭間隔部品実装技術を,インターポーザー内層部に応用して0.4 mm× […] 2014年04月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研ら,半導体ダイオードの性能を上回るスピントルクダイオードの開発に成功 産業技術総合研究所(産総研)ナノスピントロニクス研究センター 金属スピントロニクスチーム研究チーム長の久保田均氏らの研究グループと大阪大学は,非線形効果によりスピントルクダイオードの性能を大幅に向上させ,半導体ダイオード […] 2014年04月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研,アモルファス金属酸化物の原子構造の解析に成功 産業技術総合研究所(産総研)ナノシステム研究部門 非平衡材料シミュレーショングループ主任研究員の西尾憲吾氏らの研究グループは,第一原理計算によってアモルファス金属酸化物の原子構造を解明することに成功した。 アモルファス金 […] 2014年04月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研ら,封止剤などの検査も可能なX線非破壊検査法を開発 産業技術総合研究所(産総研)生産計測技術研究センタープロセス計測チーム主任研究員の上原雅人氏と東北大学は,X線タルボ干渉法を用いた新たなX線非破壊検査法を開発した。 X線は非破壊検査に広く用いられているが,これまでの検査 […] 2014年04月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術