NICT,新しい高精度マイクロ波原子時計の開発・試作に成功 情報通信研究機構(NICT)は,イオントラップ型マイクロ波原子時計を開発し,現在放送分野や精密測定分野などで広く使用されているルビジウム原子時計を約5倍上回る精度を実現した(ニュースリリース)。 時刻と周波数は,ナビゲー […] 2014年08月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
古河電工,電子線ホログラフィを用いた化合物半導体解析法を確立 古河電気工業はファインセラミックスセンターと共同で,電子線ホログラフィを用いた化合物半導体に含有する不純物分布解析手法を開発し,化合物半導体のpn接合だけではなく,極めて微量な不純物濃度差を捉えることに成功した(ニュース […] 2014年08月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,室温・5分以内での各種材料表面の修飾に成功 京都大学と奈良工業高等専門学校らの研究グループは,従来,ケイ素原子を含むシランカップリング剤を用いて,有機溶媒中100度以上の高温で10時間以上反応させなければならなかった,シリカゲルに代表される無機酸化物表面修飾を,合 […] 2014年08月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
筑波大ら,有機薄膜太陽電池の電荷生成効率の絶対値を決定する方法を確立 筑波大学と物質・材料研究機構らの研究グループは,超高速分光と電気化学ドーピングを組み合わせることにより,有機薄膜太陽電池の電荷生成効率の絶対値を決定する方法を確立した(ニュースリリース)。 有機薄膜太陽電池は,エネルギー […] 2014年08月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
JAMSTEC,PM2.5などが衛星観測を撹乱している可能性を指摘 海洋研究開発機構(JAMSTEC)らの国際研究チームは,大気汚染ガスである二酸化窒素(NO2)の衛星観測に3~5割の過小評価があり,その原因の一つが,大気中に共存する微小粒子PM2.5などのエアロゾルが,衛星観測のプロー […] 2014年08月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
広島大,高温超伝導体機構の解明に繋がる新物質の合成に成功 広島大学の研究チームは,Cu2+と炭酸イオン(CO32-)を交互に配列させることで,高温超伝導体機構の解明に繋がるCu-O系分子性スピンラダー化合物の合成に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 超伝導体の一種として […] 2014年08月19日 ニュース ,科学・技術
理研ら,異常量子ホール効果の量子化則の実験的検証に成功 理化学研究所(理研)と,東京大学,東北大学は,物質内部が絶縁体である一方,物質表面だけは金属であるという新物質のトポロジカル絶縁体[(Bi1-xSbx)2Te3]薄膜に磁性元素のクロム(Cr)を添加することで,無磁場でエ […] 2014年08月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
JAXA,観測ロケットS-520-29号機の打ち上げ実験に成功 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は,8月17日(日),地上からの高度が70km~130kmのE層内に出現する,プラズマ密度構造が局所的に高密度になっている領域「スポラディックE層空間構造の立体観測」を目的とした観測ロケッ […] 2014年08月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大,超音波振動により平らな床の上に浮上する移動プレートを開発 東京工業大学は,超音波振動を利用して平らな床の上に浮上する移動プレートを開発した(ニュースリリース)。200mm四方程度の面積で数kgf(重量キログラム)の荷重を搭載した場合,移動のための力が大幅に削減できるという。 工 […] 2014年08月19日 ニュース ,科学・技術
慶大,謎の天体「宇宙竜巻」の駆動メカニズムを解明 慶應義塾大学の研究チームは,宇宙竜巻「トルネード」について詳細な電波観測を行ない,その駆動メカニズムを解明した(ニュースリリース)。宇宙竜巻「トルネード」とは,螺旋状の特異な形態を有する電波天体で,永らくその正体は不明と […] 2014年08月19日 ニュース ,科学・技術