東芝,量子暗号鍵配信で世界最大の1日あたりの暗号鍵配信量を達成 東芝は,量子暗号鍵配信装置を使った暗号鍵の配信実験を行ない,世界最大の1日あたりの鍵配信量を達成した(ニュースリリース)。 今回,温度や太陽光などの外部環境によって生じる通信の変動を自動的に補正する自動安定化機構を受信装 […] 2014年09月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NTTら,10,000kmの400Gb/s級光ファイバ伝送を実証 日本電信電話(NTT),日本電気(NEC),富士通の3社は,世界最高水準となる1チャネルあたり400Gb/s級のデジタルコヒーレント光伝送技術の実用化への目処となる伝送実験に成功した(ニュースリリース)。 今回,従来の1 […] 2014年09月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,3次元量子ドットによるLEDの作製と発光に成功 東北大学,北海道大学,東京大学らの研究グループは共同で,バイオテンプレート技術と融合して世界で初めて高均一・高密度・無欠陥の6層積層した3次元ガリウム砒素/アルミニウムガリウム砒素量子ドットを作製することに成功した。さら […] 2014年09月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
国立天文台ら,活動銀河の高エネルギーガンマ線フレアにともなう電波増光を検出 国立天文台を中心とした国際チームは,日本のVERA(相対VLBIの手法を用いて,銀河系の3次元精密立体マップを作成するプロジェクト)や欧州VLBIネットワーク(EVN:欧州版VERA)を用い,活動銀河M87で発生した高エ […] 2014年09月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
電通大ら,ID情報を秘匿したまま認証できるパッシブ型RFIDタグチップを試作 電気通信大学(電通大),日立製作所,サイバー創研は,ID情報を秘匿したまま認証を行なうことで,プライバシーの侵害リスクを低減するUHF帯パッシブ型RFIDタグチップの試作に成功した(ニュースリリース)。 従来のID秘匿認 […] 2014年09月05日 ニュース ,科学・技術
同志社大,電解採取法に代わるレアメタル・ベースメタルの製造技術を事業化 同志社大学の研究グループは,科学技術振興機構(JST)研究成果展開事業 スーパークラスタープログラムにおいて,レアメタルやベースメタルの製造方法として,省電力と低環境負荷を同時に実現できる革新的な電解採取法を開発,その核 […] 2014年09月05日 ニュース ,科学・技術
立命館大,可視光通信を用いたスマホ盗撮防止システムを開発 立命館大学の研究グループは,LED照明とスマートフォン(スマホ)のカメラの連携による盗撮防止システムのプロトタイプを開発した(ニュースリリース)。 現在,盗撮事件の64%がカメラ付携帯やスマホによるものであり,スマホの普 […] 2014年09月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
九大,超伝導体がスピン流にとっては絶縁体となることを明らかに 九州大学の研究グループは,発熱を最小限に抑えたスピン流生成法を開発し,同技術を超伝導体へのスピン注入実験に適用することで,電流にとっては完全導体である超伝導体が,スピン流にとっては絶縁体となることを実験的に明らかにした( […] 2014年09月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
埼玉大,スズを骨格に含む累積サンドイッチ化合物の合成に成功 埼玉大学の研究グループは,スズを骨格に有するメタロールジアニオン(スタンノールジアニオン)骨格を用い中性の累積サンドイッチ化合物を合成し,その新しい性質を明らかにすることに成功した(ニュースリリース)。 今日隆盛を誇る遷 […] 2014年09月04日 ニュース ,科学・技術
東大,分子吸着過程の連続スナップショット撮影に成功 東京大学の研究グループは,多孔性分子結晶の細孔(ナノチャネル)壁面に分子が吸着する過程について,X線回折測定によって連続的なスナップショットを撮影することにより,分子の吸着という動的なプロセスを高精度に可視化することに成 […] 2014年09月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術