原研ら,イッテルビウム化合物の電子が低温や磁場によって変化する現象を発見 日本原子力研究開発機構 (原研)は,フランス原子力庁グルノーブル研究所と共同で,重元素化合物YbRh2Si2の低温での特異な電子状態を初めて明らかにした(ニュースリリース)。 水を冷やすと凍って氷となるように,低温では物 […] 2014年09月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
国立天文台ら,銀河同士が衝突した後に高い確率でガスの円盤構造を持つ銀河が作られることを発見 国立天文台で研究を行なう植田準子氏(日本学術振興会特別研究員)が率いる国際研究グループは,衝突の最終段階にある37個の銀河における分子ガスの分布を,世界中の電波望遠鏡の観測データを使って調査した(ニュースリリース)。 そ […] 2014年09月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
慶大,天の川銀河中心の巨大ブラックホールを周回するガスリングの化学組成を解明 慶應義塾大学の研究チームは,国立天文台野辺山45 m 電波望遠鏡を用いて,天の川銀河中心の巨大ブラックホール周りを回転するガスリング「核周円盤」について詳細な電波分光観測を行ない,その化学組成を初めて明らかにした(ニュー […] 2014年09月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
KEKら,レーザ加工により室温で真空中に生成するミュオニウム収量を約10倍にすることに成功 高エネルギー加速器研究機構(KEK),理化学研究所,加TRIUMF国立素粒子原子核研究所などの研究者で構成される実験グループは,素粒子の1つであるミュオンの電子との束縛状態であるミュオニウムの,真空中への大量生成を室温で […] 2014年09月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
カブリIPMU,鉄が検出されなかった星の正体を解明 東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構(カブリIPMU)は,最近見つかった鉄が検出されなかった星は,宇宙で最初にできた初代星が一生を終えたときの超新星爆発で放出した元素から生まれたことを明らかにした(ニュースリリース)。 見 […] 2014年09月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,106番元素シーボーギウム(Sg)のカルボニル錯体の合成に成功 理化学研究所(理研),日本原子力研究開発機構,独ヘルムホルツ研究所,独重イオン研究所,独マインツ大学らは,106番元素「シーボーギウム(Sg)」の有機金属錯体(カルボニル錯体)の化学合成に成功した(ニュースリリース)。ま […] 2014年09月22日 ニュース ,科学・技術
九大,加熱するだけで純スピン流を効率良く生成することに成功 九州大学の研究グループは,スピンを使った次世代の電子素子(デバイス)での応用が期待される「純スピン流」を,熱を使って効率的に生成することに成功した(ニュースリリース)。 次世代の省エネルギー・ナノエレクトロニクスデバイス […] 2014年09月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,強誘電体材料の分極ドメインをナノ構造化することで分極自由回転状態の書込み/読込みに成功 東北大学,豪ニューサウスウェールズ大学,米オークリッジ国立研究所らの共同研究グループは,強誘電体材料の分極ドメインをナノ構造化することにより,走査型圧電応答顕微鏡(PFM)を用いて,分極自由回転状態の書込みと読込みに成功 […] 2014年09月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
国立天文台ら,電波観測として最高周波数となるテラヘルツでの天王星観測に成功 国立天文台らの観測チームはアルマ望遠鏡において,自身が中心となって開発した「バンド10」受信機を使い,これまでに最高となる周波数帯で天王星の観測に成功した(ニュースリリース)。これにより,アルマ望遠鏡は,その観測能力がさ […] 2014年09月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大,世界最高性能のガス分離膜材料を作成することに成功 京都大学の研究グループは,マイクロポーラスポリマー(PIM)と呼ばれる材料に特殊な熱処理を施し架橋構造を形成することで,世界最高性能のガス分離膜材料を作成することに成功した(ニュースリリース)。このガス分離膜(TOX-P […] 2014年09月18日 ニュース ,科学・技術