筑波大ら,半導体中の電子がレーザによって励起する様子の実時間観測に成功 筑波大学は,独ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン,米カリフォルニア大学バークレー校,米ローレンスバークレー国立研究所との共同研究により,半導体中の電子が光によって励起する様子を実時間で観測することに世界で初めて成 […] 2014年12月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NIMSら,原子1個分の段差が超伝導電流を制御することを発見 物質・材料研究機構と東京大学の研究チームは,シリコン表面上に形成した原子レベル厚さの超伝導体において,原子1個分の高さの段差(原子ステップ)が超伝導電流の流れを制御するジョセフソン接合として働くことを発見した(ニュースリ […] 2014年12月12日 ニュース ,科学・技術
阪大ら,世界最小熱伝導率の結晶シリコン材料を作製 JST戦略的創造研究推進事業において,大阪大学,東京大学,アルバック理工らは,極小なナノドット結晶を結晶方位をそろえて連結した材料を形成する技術を開発した。この技術によって,電気伝導率の悪化を抑えながら,熱伝導率を巨視的 […] 2014年12月11日 ニュース ,科学・技術
国立天文台,宇宙初期における大量のダストと特異な減光曲線の起源を解明 国立天文台は,クェーサーの母銀河中に密度の高い分子雲が豊富に存在していれば,星間ダスト(星間塵)上への重元素ガスの降着とダストの合体成長が効率的に起こり,宇宙初期で観測された大量のダストの存在と特異な減光曲線を同時に説明 […] 2014年12月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,磁性材料の特性を左右する欠陥構造を特定 東北大学の研究グループは,英国ヨーク大学と共同で,第一原理計算による構造探索と世界最先端の超高分解能走査透過型電子顕微鏡を駆使し,磁性材料である四酸化三鉄(Fe3O4)(黒錆)中の面状欠陥構造を,原子レベルで決定すること […] 2014年12月11日 ニュース ,科学・技術
山形大,少ない電流で高輝度化が可能な有機ELディスプレイの試作に成功 山形大学と有機エレクトロニクスイノベーションセンター(INOEL)の研究グループは,従来よりも少ない電流で高輝度化が可能な,薄型・軽量の有機ELディスプレイの試作に成功した(ニュースリリース)。 バックプレーンには,新た […] 2014年12月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
パナソニック,スマートフォンを用いた高速可視光通信を開発 パナソニックは,LED光源を高速点滅させることでさまざまな情報を送ることができる可視光通信技術を発展させ,その光源から発信されるさまざまな情報を搭載したID信号(以下「光ID」,ID=Identifier)を,スマートフ […] 2014年12月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,青色光で虫が死ぬことを発見 東北大学の研究グループは,青色光を当てると昆虫が死ぬことを発見した(ニュースリリース)。 最近の研究により波長が短い可視光(400~500nmの光,いわゆる青色光)がヒトの目に傷害を与えることが明らかになってきたが,昆虫 […] 2014年12月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,恐怖体験の記憶メカニズムを光遺伝学によって解明 理化学研究所(理研)の研究チームは,ラットを使った実験で,恐怖体験の記憶形成において従来の仮説は有力であるものの,それだけでは十分ではなく,神経修飾物質の活性化も重要であることを示した(ニュースリリース)。 人間は,日常 […] 2014年12月10日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
埼玉大,量子的振動による化学結合が存在する可能性を発見 埼玉大学の研究グループは,2つの重い原子とそれらに挟まれた非常に軽い原子で構成される分子系(heavy-light-heavy system)としてBrLBr(Lは水素原子の同位体)系に注目し高精度な量子化学計算を行なっ […] 2014年12月10日 ニュース ,科学・技術