東大ら,スピン流で磁気揺らぎの高感度検出に成功 東京大学と日本原子力研究開発機構らの研究グループは,磁気の乱れが強い「スピングラス」と呼ばれる状態に,純スピン流を注入することで,超伝導量子干渉素子(SQUID)を用いた磁化測定では観測できなかった磁気の揺らぎを高感度に […] 2015年11月09日 ニュース ,科学・技術
東北大ら,高温超伝導体の謎をX線レーザーで解明 東北大学,米スタンフォード線形加速器国立研究所,米スタンフォード大学,加ブリテイッシュコロンビア大学を中心とする国際研究チームは,東北大学が開発した強力なパルス強磁場と地上で最強のX線光源の一つであるX線自由電子レーザー […] 2015年11月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,「さっと一吹き」有機EL照明を開発 東北大学の研究グループは,「さっと一吹き」するだけの短工程で、ほぼ理論限界となる高い発光効率を実現する有機ELができあがる分子材料を開発した(ニュースリリース)。 有機発光ダイオード(OLED)はLEDと同様に,デバイス […] 2015年11月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理科大,実用的なホログラムメモリーを開発 東京理科大学は,新しく開発した「3次元クロスシフト多重方式」により,5インチフォトポリマ-ディスクと小型で簡易な光学系,メカ機構を用い,実用上十分な2テラバイトのホログラム多重記録が可能なメモリー技術の開発に成功した(ニ […] 2015年11月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,中性子過剰クロムのガンマ線分光に成功 理化学研究所(理研)の国際共同研究グループは,理研の重イオン加速器施設「RIビームファクトリー(RIBF)」を利用し,生成が難しく従来不可能だった放射性同位元素(RI)に対する実験を実現し,中性子過剰クロム66Cr(元素 […] 2015年11月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,液体金属流による発電に成功 JST戦略的創造研究推進事業において,東北大学,日本原子力研究開発機構,東北大学らは,液体金属中の電子の自転運動を利用した新しい発電法を発見した(ニュースリリース)。 電子は,電気と磁気の2つの性質を持っており,磁気の起 […] 2015年11月05日 ニュース ,科学・技術
東北大,超伝導物質の薄膜化技術を確立 東北大学の研究グループは,鉄とセレンからなる層状の超伝導物質であるセレン化鉄(FeSe)を,電気化学反応をつかったエッチング法を用いて極薄膜化する技術を確立した(ニュースリリース)。 FeSeは層状の鉄系超伝導物質で,バ […] 2015年11月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NICT,迅速な3Dコンテンツ制作法を開発 情報通信研究機構(NICT)ユニバーサルコミュニケーション研究所は,テーブル型メガネなし3DディスプレイfVisiOn(エフ・ビジョン)の技術を応用し,一般のCGクリエーターでも簡単に全周3D映像のコンテンツが制作でき, […] 2015年11月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
シャープの「採光フィルム」,照明電力を4割削減 シャープは,液晶ディスプレイの開発で培った光学制御技術を応用した「採光フィルム」を同社研究所にある実験室に設置し,1年間(2014年9月1日~2015年8月31日)におよぶ室内の照度測定の結果,室内照明の消費電力量が年間 […] 2015年11月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NIMS,高信頼/高効率ペロブスカイト太陽電池を開発 物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは,ペロブスカイト太陽電池において,これまで電子抽出層とホール抽出層に用いられていた有機材料を無機材料に変更することで,セル面積1cm2以上で変換効率を16%に向上させると共に […] 2015年11月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術