横国大ら,LDの光・物質相互作用による発光観測 横浜国立大学と米スタンフォード大学らは,微小半導体レーザー(LD)からの発光スペクトルにおいて新たなピーク構造を観測し,最新理論との比較によって,従来の半導体レーザーでは消失することが定説であった光-励起子間の強結合効果 […] 2016年05月25日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
筑波大ら,光から電子へのエネルギー移行をアト秒で観察 筑波大学は,独マックス・プランク量子光学研究所と独ルードビッヒ・マクシミリアン大学との共同研究により,光が物質に照射した時に非常に短い時間で起こる光から電子へのエネルギー移行を,アト秒技術を用いて調べることに成功した(ニ […] 2016年05月25日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,ユーグレナの変異体を効率的に作出・選抜 内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の合田圭介プログラム・マネージャーの研究開発プログラムの一環として,ユーグレナ,東京大学らは,ミドリムシ(学名:ユーグレナ)変 […] 2016年05月24日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
京大ら,電池内部の反応不均一性を可視化 京都大学の研究グループは,立命館大学,産業技術総合研究所,KRIと共同で,リチウムイオン電池内部の反応不均一現象を可視化し,その発生要因を解明した(ニュースリリース)。 リチウムイオン電池においては,合剤電極の作製条件が […] 2016年05月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
首都大ら,スピン液体の謎の秩序に迫る 首都大学東京,京都大学,理化学研究所(理研),東京大学,仏ラウエ・ランジュヴァン研究所(ILL),米国立標準技術研究所中性子研究センター(NCNR)の研究チームは,テルビウムチタン酸化物Tb2Ti2O7を温度-273℃( […] 2016年05月24日 ニュース ,科学・技術
阪大,光で伸縮するゲルを開発 大阪大学は,環状多糖のシクロデキストリン(CD)と光刺激応答性分子であるアゾベンゼン(Azo)をセンサー&コントロール機能分子としてヒドロゲルに組み込み,高い靭性(延び)を有し,光の照射波長に応じて屈曲したり,収縮または […] 2016年05月24日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
京大ら,グラフェンにスピンを電圧に変換する機能を発見 九州大学,大阪大学,早稲田大学は共同で,電子のもつ電荷とスピンを同時に制御することで,次世代材料として大きく注目を集めるグラフェンにおいて,新しいスピン機能を発見した(ニュースリリース)。 グラフェンを用いたスピントロニ […] 2016年05月24日 ニュース ,科学・技術
NIG,蛍光顕微画像を簡便・非裁量的に定量解析 国立遺伝学研究所(NIG)は,蛍光顕微鏡画像を簡便かつ非裁量的に定量解析する新しい方法を開発した(ニュースリリース)。 従来,細胞や組織の蛍光顕微鏡画像を定量解析するには,まず,画像内の細胞を細胞核や細胞膜などの染色像を […] 2016年05月24日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
北大,エレクトロクロミック表示・記憶装置を開発 北海道大学は,「電子カーテン」として注目を浴びているエレクトロクロミック材料に,薄膜トランジスタ構造を適用することで,無色透明⇔黒色の色変化で情報を表示・記憶し,同時に電気を通す⇔通さない(=電子情報)を記憶し,読み出す […] 2016年05月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
Sol Voltaics,ナノワイヤPVで変換効率27%超に目処 スウェーデンのSol Voltaics ABは,薄膜におけるナノワイヤのアライメントと配向性成功を確認したと発表した(ニュースリリース)。この成果は,変化効率27%を超える太陽電池モジュールに道を開き,現在の太陽モジュー […] 2016年05月24日 ニュース ,光関連技術 ,海外 ,科学・技術