神大ら,蛍光タンパク質によるビリルビン測定で黄疸管理を改善 神戸大学の研究グループは,理化学研究所と共同で,ニホンウナギ由来の蛍光タンパク質によるビリルビン測定が新生児黄疸の管理に応用できることを臨床的に証明した(ニュースリリース)。 日本では,新生児医療技術の発展や新生児集中治 […] 2016年06月22日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
阪大ら,光合成を調整するタンパク質を発見 大阪大学の研究グループは,独ミュンスター大学との共同研究により,光合成の効率を調整するタンパク質を新たに発見し,その構造解析と,構造に基づいた機能解析に成功した(ニュースリリース)。 光合成反応は,地球上の全ての生命体を […] 2016年06月21日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理研,ガラス湾曲による微粒子分離に成功 理化学研究所(理研)の研究グループは,ガラスの湾曲を利用して2枚のガラス板の間に広がる流路の高さを調整することで,微粒子をサイズごとに高精度に分離する装置を開発した(ニュースリリース)。 微粒子は,nmから数百μmサイズ […] 2016年06月21日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大ら,原始星を取り巻く大型有機分子の回転リングを発見 東京大学,理化学研究所を中心とする日仏の共同チームは,アルマ望遠鏡の観測データを解析し,太陽程度の質量をもつ若い原始星IRAS 16293-2422 Aの周りに,半径50天文単位の大型有機分子の回転リングを発見した(ニュ […] 2016年06月21日 ニュース ,科学・技術
LIGOら,2例目となる重力波を観測 LIGO科学グループと Virgoグループは,史上2例目となる重力波観測に成功したと発表した(ニュースリリース)。 改良型LIGO検出器が2度目の重力波を捉えたのは,2015年12月26日午後12時38分(日本時)。今回 […] 2016年06月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
大産大ら,観測史上最遠方の酸素を観測 大阪産業大学,東京大学,国立天文台の研究チームは,アルマ望遠鏡を使って,131億光年かなたの銀河に電離した酸素ガスがあることを初めて突き止めた(ニュースリリース)。 酸素や炭素などの「重元素」は,星の内部での核融合反応に […] 2016年06月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,XFELで分子中の電荷と原子を可視化 東北大学,京都大学,フィンランド トゥルク大学,仏Soleil実験施設,広島大学,広島工業大学,理化学研究所,高輝度光科学研究センターの合同研究チームは,リボ核酸を構成する塩基分子の一つであるウラシルにヨウ素を付加したヨ […] 2016年06月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,フラストレートしたスピンで新たな量子状態を観測 東京大学は,大阪大学,Australian Nuclear Science and Technology Organization(ANSTO),台湾成功大学と共同で,フラストレート磁性体の一種であるブリージングパイロク […] 2016年06月20日 ニュース ,科学・技術
NIMS,室温動作のマルチフェロイック薄膜を開発 物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは,次世代の多機能電子素子として期待されるマルチフェロイック材料において,酸化物ナノシートの積木細工により,実用上重要な室温で動作する新しいナノ薄膜の開発に成功した(ニュースリ […] 2016年06月17日 ニュース ,科学・技術
北見工大ら,選択的にガラス表面にナノ構造を形成 北見工業大学と北海道大学は,旭硝子との共同研究によって,二酸化ケイ素(SiO2)ナノ粒子をガラス表面の目的とする場所に選択的に積み上げることで,ナノ構造を形成することに成功した(ニュースリリース)。 ガラス表面にナノ構造 […] 2016年06月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術