東工大,分子の吸着構造を区別できる分光法を開発 東京工業大学と物質・材料研究機構は,分子の吸着構造を区別できる単分子分光法の開発に成功した(ニュースリリース)。単分子の電流―電圧特性,表面増強ラマン散乱(SERS)の同時計測を可能とするシステムを新たに構築して実現した […] 2016年02月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,世界最速のラマン分光法を開発 内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の合田圭介プログラム・マネージャーの研究開発プログラムの一環として,東京大学は,世界最高速の振動分光法(ラマン分光法)を開発し […] 2016年02月16日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
筑波大,磁気スキルミオンの磁場をリアルタイムで可視化 東京大学の研究グループは,走査型透過電子顕微鏡(STEM)法と独自開発の分割型検出器を用いることにより,磁気スキルミオン内部の磁場をリアルタイムで可視化することに初めて成功した(ニュースリリース)。 磁気スキルミオンはナ […] 2016年02月15日 ニュース ,科学・技術
筑波大,原子の瞬間移動をサブ・ナノスケールで観測 筑波大学の研究チームは,X線自由電子レーザー施設SACLAを用いてX線回折実験を行ない,現在使用されている記録型DVDや次世代の不揮発性固体メモリーとして期待されている相変化メモリーの記録材料において,電子励起により駆動 […] 2016年02月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
日立オート,カメラとミリ波で自動運転実験を実施 日立オートモティブシステムズは,茨城県ひたちなか市の常陸那珂有料道路において,日立グループのクラリオンと共同で開発した自動走行システムの走行実証試験を実施する(ニュースリリース)。 この走行実証試験は,同社として初となる […] 2016年02月12日 ニュース ,科学・技術
NTTら,透過型ディスプレイによるおもてなしを検証 日本電信電話(NTT)とパナソニックは,NTTが開発したデバイス機能仮想化技術と,パナソニックが試作した透過型ディスプレイを搭載したシンプルなポータブル端末を活用し,直感的な操作で情報取得可能な,おもてなしサービスの実現 […] 2016年02月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
分子研,植物より高効率で水から酸素を作る鉄錯体を開発 JST戦略的創造研究推進事業の一環として,自然科学研究機構 分子科学研究所の研究グループは,植物の光合成よりも高い効率で水から酸素を発生する鉄錯体(酸素発生触媒)の開発に成功した(ニュースリリース)。 「人工光合成技術」 […] 2016年02月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
関学,最高効率と色純度の有機EL材料を開発 JST戦略的創造研究推進事業において,関西学院大学の研究グループは,最高レベルの発光効率(電気を光に変換する効率)と色純度を持つ有機ELディスプレー用青色発光材料の開発に成功した(ニュースリリース)。 有機ELディスプレ […] 2016年02月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
豊橋技科大,脳に送電するフィルムデバイスを開発 豊橋技術科学大学は,神経インターフェースの開発に向けて,フィルム,デバイスにシリコン基板による回路チップを実装する手法を開発した(ニュースリリース)。 厚さ10μmのフィルムアンテナに小型の整流器を集積することで,脳表面 […] 2016年02月12日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
東大ら,海中ロボでコバルトリッチクラストを全自動計測 東京大学,九州工業大学の研究グループでは,CRC賦存量評価に役にたたせるため開発したホバリング型自律型海中ロボット(AUV: Autonomous Underwater Vehicle)「BOSS-A」を南鳥島沖合の拓洋 […] 2016年02月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術