阪大ら,欠陥修復グラフェンで最高伝導度 大阪大学,北陸先端科学技術大学院大学,名古屋大学,あいちシンクロトロン光センターらの研究グループは,還元処理をした酸化グラフェン薄膜においてグラフェン本来の電気伝導特性を反映したバンド伝導の観察に初めて成功した(ニュース […] 2016年07月05日 ニュース ,科学・技術
筑波大ら,4色のポリマー球体光共振器を作製 筑波大学,独デュースブルグエッセン大学,物質・材料研究機構らは共同で,単一の蛍光色素分子のみを添加したポリマー球体から多様な発光特性を示す光共振器の作製に成功した。さらに,作製したマイクロ球体共振器を連結することで,長距 […] 2016年07月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NICTら,白黒画像をカラーに見せることに成功 国際電気通信基礎技術研究所,米ブラウン大学,情報通信研究機構(NICT)は共同で,最先端のニューロフィードバック技術を開発し,従来脳の高次領域でのみ生じると考えられてきた連合学習が,視覚処理の入り口にあたる第一次視覚野, […] 2016年07月04日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大,半導体物理学の常識とは全く逆の現象を発見 東京大学の研究グループは,磁性不純物マンガン(Mn)を半導体ガリウムヒ素中に添加してその濃度を増加させた際に,半導体の強磁性転移に伴い電流を担うキャリア(正孔)の散乱が抑えられコヒーレンスが増大する特異な現象を観測した( […] 2016年07月01日 ニュース ,科学・技術
東北大,単結晶Pt薄膜のスピン伝導機構を解明 東北大学の研究グループは,スピン軌道相互作用の強い金属プラチナ(Pt)の単結晶薄膜を作製し,量子干渉効果の膜厚依存性を詳細に解析することによりスピン伝導機構の解明に成功した(ニュースリリース)。 プラチナはスピン軌道相互 […] 2016年07月01日 ニュース ,科学・技術
NEC,新たなナノ炭素素材を発見 NECは,ナノ炭素材料の1つとして,カーボンナノホーンの繊維状集合体である「カーボンナノブラシ」を発見し,その作製に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 カーボンナノホーンは,直径2~5nm,長さ40~50nmの角 […] 2016年06月30日 ニュース ,科学・技術
日板,長波長紫外線カットガラス開発に目処 日本板硝子は,自動車用ガラス向け紫外線カットガラスの新製品「UV Protect 400™」の開発に取り組んでいる(ニュースリリース)。 この製品は,皮膚深層部(真皮)にダメージを与えて皮膚のたるみ・ハリの低下・しわなど […] 2016年06月29日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
パナソニック,飛行船型演出用ドローンを開発 パナソニックは,ドローンと大型風船を融合し,スポーツやイベントなどでさまざまな演出が可能なドローンシステム「バルーンカム」の試作機を開発した(ニュースリリース)。 スポーツやイベント演出を手掛ける顧客からは,より大きな感 […] 2016年06月29日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,ガラス上の溶媒和構造の測定分析理論を提案 京都大学,金沢大学,神戸大学らの研究グループは,固液界面における溶媒和構造測定のための分析理論(変換理論)を提案し,理論の検証を行なった(ニュースリリース)。 固液界面における液体の構造(溶媒和構造)は,固体と液体の親和 […] 2016年06月29日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
九大ら,CNTが近赤外領域で発光することを明らかに 九州大学と東京工業大学の研究グループは,ナノ炭素材料であるカーボンナノチューブ(CNT)の化学修飾(化学反応により別の分子の連結や分子構造の変換を行うこと)に用いる分子の設計に基づいて近赤外領域の新たな発光が生み出せるこ […] 2016年06月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術