NEC,ウェアラブルグラスによる仮想キーボード技術を開発 NECは,ウェアラブルグラスを用いて,作業者の腕を仮想キーボード化し,非接触での操作を実現する「ARmKeypad Air(アームキーパッド・エアー)」を開発した(ニュースリリース)。 これは,ウェアラブルグラスと画像認 […] 2016年07月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研,セシウム原子の共鳴で電磁波強度を測定 産業技術総合研究所(産総研)は,セシウム原子の共鳴現象を利用して電磁波の強度を測定する技術を開発した(ニュースリリース)。 セシウム原子は9.2 GHzの周波数の電磁波を受けると,電磁波に共鳴する2つのエネルギー状態の間 […] 2016年07月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
北大,準周期系特有の乱れと原子的構造との関係を解明 北海道大学は,Sc-Zn正20面体準結晶の放射光を利用した詳細なX線回折実験により,その原子的構造を決定し,Yb-Cd正20面体準結晶との構造の違い,フェイゾン乱れ(準周期系特有の乱れ)の詳細と原子的構造との関係を明らか […] 2016年07月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
カブリIPMU,超新星爆発の際の光度変化を解明 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU) の研究グループは,初代星と呼ばれる,鉄などの重元素が欠乏している宇宙初代の星が,超新星爆発を引き起こした場合のシミュレーションを行ない,超新星爆 […] 2016年07月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,スピン波を光パルスで発生させて観測 東北大学の研究グループは,金属磁性体表面の磁気の波(スピン波)を光パルスで発生させ,高精度に観測することに成功した(ニュースリリース)。 磁性体には特異な磁気の波が存在することが古くから知られている。近年,磁気の波を情報 […] 2016年07月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,理論的に存在しない惑星を発見 東京工業大学,東京大学,アストロバイオロジーセンター,国立天文台などの研究者が参加する国際共同研究チームは,宇宙望遠鏡ケプラー衛星の第2期観測であるK2のデータと地上からの追観測を組み合わせることによって,準巨星のすぐそ […] 2016年07月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,酸化物界面を用いたスキルミオン制御に成功 理化学研究所(理研)の共同研究グループは,原子レベルで制御可能な酸化物界面において磁気スキルミオン(スキルミオン)を生成することに初めて成功し,スキルミオン設計の新たな指針を見出した(ニュースリリース)。 スキルミオンは […] 2016年07月11日 ニュース ,科学・技術
NAIST,紫外線微細加工に繋がる有機素材を発見 奈良先端科学技術大学院大学の研究グループは,太古の地球で起こった原始生命の起源とその素材となる分子が左右のどちらか片方だけという不斉の起源に関する諸説にヒントを得て,紫外光(波長313nm)で簡単に分解される人工らせん高 […] 2016年07月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
千葉大ら,鏡面でスピンを操れる可能性を示唆 千葉大学,金沢大学,東京大学をはじめとした国際共同研究チーム(日本・韓国・ドイツ・イタリア)は,鏡面を1つだけ有する試料の作製に成功し,対称性が鏡面のみで回転対称のない(通常試料は回転対称性を有しているがこの研究で得た試 […] 2016年07月07日 ニュース ,科学・技術
東大,レーザー電場無しで気体分子の配向制御に成功 東京大学の研究グループは,通常ランダムな気体分子の向きをレーザー電場の存在しない条件下で,頭と尻尾の向きも区別しつつ3次元的に配向制御することに初めて成功した(ニュースリリース)。分子の頭と尻尾も区別した3次元的な配向制 […] 2016年07月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術