NIMSら,新しい結合の形成を伴う固体のスピンクロスオーバー現象を観測 物質・材料研究機構(NIMS),広島大学,高輝度光科学研究センター,日本大学らの共同研究グループは,合成が困難であったコバルト酸フッ化物を材料設計および高圧合成法によって作製することにより,圧力でコバルトの高スピン状態が […] 2016年11月18日 ニュース ,科学・技術
分子研,世界最速の量子シミュレーターを開発 自然科学研究機構 分子科学研究所は,互いに力を及ぼし合う多数の粒子の量子力学的な振る舞いを10億分の1秒以内でシミュレートできる,全く新しい世界最速のシミュレーターを開発することに成功した(ニュースリリース)。 物質の中 […] 2016年11月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NICTら,光通信による量子メモリへの書込・読出に成功 情報通信研究機構(NICT),大阪大学,NTT物性科学基礎研究所,および東京大学の研究グループは,量子情報処理に必要な量子メモリへの書込・読出を光通信技術を利用して実現することに世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 […] 2016年11月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
ImPACT,赤外線カメラを搭載した災害作業ロボを開発 内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)タフ・ロボティクス・チャレンジの一環として,大阪大学,神戸大学,東北大学,東京大学,東京工業大学らは,従来の建設機械と比較して […] 2016年11月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,音波でスピンゼーベック効果の増大に成功 東北大学は,物質中の音波を利用してスピンゼーベック効果の信号を増大させる新原理を発見した(ニュースリリース)。 環境の温度差が電気を作り出す現象のことを熱電変換現象と呼ぶ。スピンゼーベック効果は,スピン流を利用した新たな […] 2016年11月14日 ニュース ,科学・技術
名大ら,負の膨張率を利用してグラフェン化に成功 名古屋大学と中国内モンゴル民族大学の研究グループは,グラフェンの負の熱膨張率を利用して,炭素原子バッファー層を900°Cから液体窒素温度(-196°C)に急冷することによるグラフェン化に成功した(ニュースリリース)。 原 […] 2016年11月11日 ニュース ,科学・技術
北大ら,液晶で書換え可能な高密度光渦発生アレイを作成 北海道大学と理化学研究所の共同研究グループは,液晶分子の形成するトポロジカル欠陥と呼ばれる特異な構造を,規則正しく広範囲にわたって自発的に並べる方法を見つけた(ニュースリリース)。 ネマチック液晶は棒状分子が一様な向きに […] 2016年11月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NTTら,超伝導電流における実在性の破れを実証 日本電信電話(NTT)は,米イリノイ大学と共同で,超伝導磁束量子ビットを用いることによって超伝導電流における実在性の破れの実証に成功した(ニュースリリース)。 二重スリットを通過した電子は一個ずつでも干渉縞を示す。電子は […] 2016年11月09日 ニュース ,科学・技術
横国大ら,位相制御したテラヘルツ波でトンネル電子を操作 横浜国立大学と筑波大学の研究グループは,位相制御した単一サイクルのテラヘルツ波を走査トンネル顕微鏡(STM)の探針・グラファイト試料間の1nmのギャップに照射することにより,250フェムト秒という極短時間に数万〜数10 […] 2016年11月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,有機両極性半導体を低消費電力化 理化学研究所(理研)は,有機両極性半導体を用いたデジタル回路デバイスの基板にアルキル処理を施すことで,流れるキャリアの種類(電子,正孔)を制御し,消費電力を大幅に低減する手法を開発した(ニュースリリース)。 有機半導体は […] 2016年11月09日 ニュース ,科学・技術