岡山大ら,光で働く新イオンポンプを発見 岡山大学と東京大学の研究グループは,真正細菌から膜タンパク質のロドプシン「RxR」を発見。RxR の機能を解析し,世界で最も安定な光駆動性イオンポンプであることを明らかにした(ニュースリリース)。 イオン(H+,Na+, […] 2017年03月17日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理研ら,鋼材の塗膜下の水を可視化 理化学研究所(理研)と神戸製鋼の共同研究チームは,鋼材の塗膜下の水の動きを中性子による非破壊検査で詳細に捉え,腐食の原因となる鋼材塗膜下の水の滞留を定量的に評価する手法を開発した(ニュースリリース)。 橋梁などのインフラ […] 2017年03月17日 ニュース ,科学・技術
理研ら,「質量のないディラック電子」系を発見 理化学研究所(理研),物質・材料研究機構,名古屋大学らの共同研究グループは,単一成分の分子性結晶が高圧力下で「質量のないディラック電子」系となることを発見した(ニュースリリース)。 「質量のないディラック電子」系は,グラ […] 2017年03月17日 ニュース ,科学・技術
産総研ら,メーカー互換の光通信システムを開発 産業技術総合研究所(産総研)は,通信機器メーカーと連携して,光スイッチを駆使することで光信号を電気変換せずに光のまま交換し,超大容量・超低消費電力・超低遅延を実現する情報通信ネットワークシステムを開発した(ニュースリリー […] 2017年03月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,酸化亜鉛が磁性伝導電子を持つことを発見 理化学研究所(理研),独マックスプランク微細構造物理学研究所,東北大学らの国際共同研究グループは,非磁性半導体である「酸化亜鉛」の伝導電子が,磁石の性質(磁性)を持っていることを明らかにした(ニュースリリース)。 「磁性 […] 2017年03月17日 ニュース ,科学・技術
東工大ら,電荷信号とスピン信号の波形計測器を作製 東京工業大学と日本電信電話(NTT)らの共同研究グループは,電子集団の電荷とスピン,両方の時間応答信号を計測できるスピン分解オシロスコープを実現した(ニュースリリース)。この手法により,朝永―ラッティンジャー液体における […] 2017年03月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
茨城大ら,光渦で多様なナノ欠陥を生成 茨城大学と東京大学の研究グループは,トポロジカルなナノスピン欠陥が安定に生存するカイラル磁性体薄膜に,軌道角運動量を持つ(ひねり構造を持つ)レーザー光(光渦)を照射することで,ピコ秒からナノ秒という超高速で,スキルミオン […] 2017年03月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
埼玉大,AR調理支援システムを開発 埼玉大学は,ARゴーグルを用いて力の情報を可視化した調理支援システムを開発した(ニュースリリース)。 この技術は日々の生活で行なわれる「調理する」という行動に注目し,力加減を学ぶ必要のある人に上手な包丁さばきの力加減を可 […] 2017年03月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,光合成効率と葉の寿命の相関を解明 京都大学を中心とする国際研究チームは,世界各地で調査された数百種類の植物に関する研究結果を集約・精査し,光合成効率と寿命が両立しないメカニズムを世界で初めて明らかにした(ニュースリリース)。 植物は一般的に,長生きの葉ほ […] 2017年03月14日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大ら,長期埋め込み可能な人工硝子体を開発 東京大学と筑波大学は,JST課題達成型基礎研究(さきがけ)の一環として行なった共同研究により,長期埋め込み可能な人工の硝子体の開発に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 ハイドロゲルは生体軟組織に似た組成を持ってい […] 2017年03月13日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術