理研ら,酸化亜鉛が磁性伝導電子を持つことを発見

理化学研究所(理研),独マックスプランク微細構造物理学研究所,東北大学らの国際共同研究グループは,非磁性半導体である「酸化亜鉛」の伝導電子が,磁石の性質(磁性)を持っていることを明らかにした(ニュースリリース)。

「磁性半導体」は,電気的に磁性を制御できる不揮発性メモリなどの新たなエレクトロニクス素子を作ることができるため,低消費電力デバイス用の新たな材料として注目されている。非磁性半導体にマンガンなどの磁性元素を少量混ぜると伝導電子が磁性を持ち磁性半導体となるが,磁性元素は半導体中の電子を散乱するため,電子の移動速度が低下し半導体の特徴である高速な電気的制御を阻害するという問題があった。

一方で,2015年に理研は,従来の半導体と同程度に高品質な酸化亜鉛の単結晶薄膜の作製に成功している。その中を流れる電子は電子同士の反発が強く,磁性を持たせるのに有利であることが分かっていた。

今回,研究グループは磁性元素を混ぜることなく,電子同士の電子的な反発のみを利用して非磁性半導体の酸化亜鉛の伝導電子に磁性を持たせることができることを発見した。

まず,酸化亜鉛を流れる伝導電子の特性を磁場中で詳しく調べたところ,伝導電子が磁性を持つときに特徴的に生じる「異常ホール効果」を観測した。さらに,理論的解析の結果,酸化亜鉛中に存在する少量の結晶欠陥(欠陥)が小さな磁石として働き,伝導電子に磁性を持たせていることが明らかになった。

この成果は,従来の半導体では困難であった磁性と高速制御の両立という問題に対して解決の手掛かりを与えると考えられる。今後,動作温度の向上やデバイス化を進めることで,低消費電力デバイスへの応用が期待できるとしている。

その他関連ニュース

  • 東大,円偏光照射下のディラック半金属を計測 2023年08月30日
  • 京大ら,予言された金属の奇妙な振る舞いを発見 2023年08月17日
  • 東大ら,モット絶縁体相の電子状態を解明 2023年07月18日
  • 愛媛大,電子が光子のような電子に変わる様子を観測 2023年06月16日
  • 東北大ら,バンドトポロジーをアモルファスに発見 2023年06月14日
  • 東北大ら,電子放出量を7倍にするコーティング開発 2023年04月04日
  • 東大ら,異常ホール効果の変化を0.1ps以下で観察 2023年03月22日
  • 中大,励起光でスピン流と電流を見分ける方法を発見 2023年03月13日