理研ら,酸化亜鉛が磁性伝導電子を持つことを発見

理化学研究所(理研),独マックスプランク微細構造物理学研究所,東北大学らの国際共同研究グループは,非磁性半導体である「酸化亜鉛」の伝導電子が,磁石の性質(磁性)を持っていることを明らかにした(ニュースリリース)。

「磁性半導体」は,電気的に磁性を制御できる不揮発性メモリなどの新たなエレクトロニクス素子を作ることができるため,低消費電力デバイス用の新たな材料として注目されている。非磁性半導体にマンガンなどの磁性元素を少量混ぜると伝導電子が磁性を持ち磁性半導体となるが,磁性元素は半導体中の電子を散乱するため,電子の移動速度が低下し半導体の特徴である高速な電気的制御を阻害するという問題があった。

一方で,2015年に理研は,従来の半導体と同程度に高品質な酸化亜鉛の単結晶薄膜の作製に成功している。その中を流れる電子は電子同士の反発が強く,磁性を持たせるのに有利であることが分かっていた。

今回,研究グループは磁性元素を混ぜることなく,電子同士の電子的な反発のみを利用して非磁性半導体の酸化亜鉛の伝導電子に磁性を持たせることができることを発見した。

まず,酸化亜鉛を流れる伝導電子の特性を磁場中で詳しく調べたところ,伝導電子が磁性を持つときに特徴的に生じる「異常ホール効果」を観測した。さらに,理論的解析の結果,酸化亜鉛中に存在する少量の結晶欠陥(欠陥)が小さな磁石として働き,伝導電子に磁性を持たせていることが明らかになった。

この成果は,従来の半導体では困難であった磁性と高速制御の両立という問題に対して解決の手掛かりを与えると考えられる。今後,動作温度の向上やデバイス化を進めることで,低消費電力デバイスへの応用が期待できるとしている。

その他関連ニュース

  • 東北大,約4倍高強度の光誘起テラヘルツ波を発生 2024年06月10日
  • 理科大,電子移動過程を可視化するナノチューブ作製 2024年06月06日
  • 筑波大ら,入れ子状物質の光照射で電子の抜け道発見 2024年06月04日
  • QSTら,元素比が崩れた結晶で高電子移動度を実証 2024年02月22日
  • 阪大ら,光誘起力顕微鏡で電子の歪を1nm以下で観察 2024年01月24日
  • 広島大ら,電子/スピンを観察する走査型顕微鏡開発 2024年01月12日
  • ブイテク子会社,最速Siウエハー欠陥検査装置出荷 2023年12月13日
  • 阪大ら,二次元に閉じ込めた重い電子をはじめて実現 2023年12月05日