首都大,高機能導電性ポリマーの精密合成法を開発 首都大学東京は,JST戦略的創造研究推進事業において,優れた光機能を発現するπ共役ポリマーの精密な合成法を開発した(ニュースリリース)。 優れた光や電子機能を持つ高分子半導体であるπ共役ポリマーの特性は,繰り返し単位(主 […] 2017年03月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
九大ら,熱によるスピンデバイスの評価法を開発 九州大学の研究グループは,中国西安交通大学の研究グループと共同で,熱により巨大なスピン流の生成が可能である物質CoFeAlと他の強磁性金属を組み合わせてスピンデバイスを作製し,これまで困難であった強磁性金属の熱スピン注入 […] 2017年03月28日 ニュース ,科学・技術
東北大ら,ウェアラブル UV-A~Bセンサーを開発 東北大学は,セイコーインスツルの子会社で,半導体の製造・販売を行なうエスアイアイ・セミコンダクタと共同で,UV-AからUV-Bまでの紫外線領域を検知するシリコンを使った紫外線(UV)センサーの量産化技術を開発した(ニュー […] 2017年03月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大ら,光情報を体内時計に伝える因子を発見 名古屋大学と京都大学の研究グループは,緑藻において体内時計をリセットする赤や紫の光情報の伝達経路の構成因子を世界で初めて明らかにした(ニュースリリース)。 緑藻は体内時計を持っており,体内時計は光によってリセットされる。 […] 2017年03月27日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
九大ら,黄砂粒子の形態変化を偏光計測で解明 九州大学,中国科学院大気物理研究所,国立環境研究所,山梨大学らの研究グループは,北京に設置した最新の偏光式光学粒子計測器(POPC)を用い,2015年3月末から4月初旬の中国北京での黄砂イベント時に黄砂粒子の形態変化過程 […] 2017年03月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,格子振動による熱流が磁場で曲がることを発見 東京大学の研究グループは,絶縁体ペロブスカイト型銅酸化物Ba3CuSb2O9で,熱流が磁場によって曲げられる「熱ホール効果」が起きていることを発見した。そして,熱ホール効果が原子の格子振動(フォノン)によるものであること […] 2017年03月24日 ニュース ,科学・技術
九大ら,脂質を再現する蛍光性分子で細胞膜を観察 九州大学,京都大学,大阪大学の共同研究グループは,脂質の動きを「ありのまま」に再現する蛍光性の脂質アナログ分子を合成することで,細胞膜上においてラフトが形成される様子を観察することに成功した(ニュースリリース)。 細胞膜 […] 2017年03月23日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
筑波大ら,強誘電体結晶について分光で新しい知見 筑波大学と島根大学は共同研究により,巨大圧電効果を示す強誘電体結晶である(1-x)Pb(Mg1/3Nb2/3)O3 -xPbTiO3(PMNT)について,その鍵となるナノサイズ極性領域についての検討を行なった。光散乱スペ […] 2017年03月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
筑波大ら,ペロブスカイト太陽電池の効率向上機構を解明 筑波大は,九州工業大学と共同で,ペロブスカイト太陽電池中の正孔輸送材料のドーピング(添加)による効率向上の微視的機構を解明することに成功した(ニュースリリース)。 有機無機混成材料であるペロブスカイトは太陽電池の最も有望 […] 2017年03月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
技科大ら,単結晶を超える多結晶磁性膜を発見 豊橋技術科学大学は,韓国明知大学,中国ハルビン工業大学,米マサチューセッツ工科大学,チリ テクニカ・フェデリコ・サンタ・マリア大学,米カリフォルニア大学サンディエゴ校,アイルランド トリニティ・カレッジの研究者らと共同で […] 2017年03月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術