京大,ショウジョウバエのセンサーが紫外~可視光に感度を持つと発見 京都大学は,ショウジョウバエの脳で時刻の認識に関わる光センサータンパク質が、紫外光を中心に幅広い波長の光を感じるユニークなセンサーであることを明らかにした(ニュースリリース)。 多くの動物は,ものの形や色を認識するために […] 2017年08月22日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
順天堂大ら,なじみや目新しさを司る神経信号を光遺伝学で発見 順天堂大学と東京大学の研究グループは,目にした物体が「なじみ深い」か「目新しい」かという相反する印象の判断が,大脳・側頭葉の神経細胞が出力する信号の増減によって決まることを,サルを動物モデルとした光遺伝学による神経活動操 […] 2017年08月22日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理研,思い出すための神経回路を光遺伝学で発見 理化学研究所(理研)は,マウス脳の海馬支脚を経由する神経回路が,記憶の想起に重要な役割を果たすことを光遺伝学によって発見した(ニュースリリース)。 研究グループは,これまで一連の研究から,人間の記憶が「エングラム細胞」と […] 2017年08月22日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
QST,中赤外レーザーによる非侵襲血糖測定技術を開発 量子科学技術研究開発機構(QST)は,高輝度中赤外レーザー(波長:6μm〜9μm)を用いた,採血なしで血糖値を測定する技術(非侵襲血糖測定技術)の開発に成功した(ニュースリリース)。 採血なしに血糖値を測定する技術(非侵 […] 2017年08月22日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
北大ら,量子計算機でも解読困難な公開鍵暗号を開発 九州大学,東芝研究開発センター,北海道教育大学,産業技術総合研究所の研究グループは,量子計算機でも解読が困難な新しい原理に基づく公開鍵暗号を開発した(ニュースリリース)。 IT企業や政府による大規模な投資により,量子計算 […] 2017年08月21日 ニュース ,科学・技術
九大ら,0.01nmの精度で誘電体の原子位置を観察 九州大学は,メルビルと共同で,電子顕微鏡を用いて動作中の誘電体内部における原子の位置を0.01nmの精度で直接観察することに成功した(ニュースリリース)。 誘電体と呼ばれる材料は電気を蓄える性質があり,携帯電話やパーソナ […] 2017年08月21日 ニュース ,科学・技術
東大ら,電子の新たな揺らぎ現象を発見 東京大学の研究グループは,少数の散乱体を含む微小な2次元伝導体を用い,電子が常に光の速さで震動している現象を,固体中の電子を使って確認することに成功した(ニュースリリース)。 真空中の電子は,様々な速さで走ったり止まった […] 2017年08月18日 ニュース ,科学・技術
東大ら,レアアース化合物の新奇な超伝導状態を発見 東京大学は,京都大学,英ブリストル大学,仏エコール・ポリテクニーク,独マックスプランク研究所らと共同で,レアアース(希土類)元素Ce(セリウム)をベースとした超伝導体CeCu2Si2において,長年信じられてきた磁気的なゆ […] 2017年08月18日 ニュース ,科学・技術
OIST,ペロブスカイトPVの長寿命化/LEDの蒸着に成功 沖縄科学技術大学院大学(OIST)は,ペロブスカイト太陽電池のエネルギー変換効率を落とさずに,その寿命を4倍延ばすことに成功した。また,ペロブスカイトLEDをガスを使った化学蒸着(CVD)によって作製することに成功した( […] 2017年08月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
分子研ら,有機半導体の電子格子相互作用を観測 自然科学研究機構分子科学研究所と千葉大学を中心とする研究グループは,有機半導体の電荷(電子・ホール)が結晶に広がる集団的な格子振動と局所的な分子振動から受ける多重の量子効果(電子格子相互作用)をはじめて観測することに成功 […] 2017年08月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術