東北大ら,ゼロ質量電子系に新規なスピンゆらぎを発見 東北大学と名古屋大学らの研究グループは,東京理科大学と共同で,未解明であった強く相互作用するゼロ質量電子系の特性を電子相関が強い有機分子性結晶に着目することで実験的に初めて検証した(ニュースリリース)。 そして,通常の金 […] 2017年12月15日 ニュース ,科学・技術
東大ら,電子間の相互作用が強いゼロギャップ半導体を発見 東京大学の研究グループは,米ジョンズ・ホプキンス大学との共同研究で,ゼロギャップ半導体として知られるイリジウム酸化物Pr2Ir2O7をテラヘルツ分光を用いて調べたところ,5ケルビン(マイナス268℃)という低温にて,これ […] 2017年12月15日 ニュース ,科学・技術
NII,231Gb/sで10TBを安定的に転送 国立情報学研究所(NII)は,NIIが開発したファイル転送プロトコル「MMCFTP」(Massively Multi-Connection File Transfer Protocol)を用いた日本−米国間のデータ転送実 […] 2017年12月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,新規強誘電体を開発 東京工業大学と東北大学は共同で,新しい物質群κアルミナ型酸化物に属する「ガリウム鉄酸化物(GaFeO3)」を元素置換し,室温での強誘電性を得ることに成功した(ニュースリリース)。同時に,室温で大きな磁化を有することも分か […] 2017年12月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
島根大ら,光などで高性能強誘電体のフラクタル性を解明 島根大学と量子科学技術研究開発機構の研究グループは,岐阜大学,大阪府立大学,筑波大学,関西学院大学との共同研究により,高性能な強誘電体結晶に潜む「フラクタル性」を光や放射光X線・電子線を組み合わせて広い時間・空間領域で明 […] 2017年12月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,電顕で気体の化学結合や挙動を観察 東京大学,日立ハイテクノロジーズらの研究グループは,環境型電子顕微鏡で測定される電子分光と,分光シミュレーションを高度に融合することにより,ナノメートルレベルの高い空間分解能で気体の化学結合や挙動を調べる手法を開発した( […] 2017年12月13日 ニュース ,科学・技術
東大,ガラスの原子配列構造から流れやすさを予測 東京大学の研究グループは,ガラス形成物質がガラス転移点近傍で示す,流れの速さが速くなればなるほど粘性が低下し液体が流れやすくなる「シア・シニング」と呼ばれる現象が,流れに対して45度の液体の構造的特徴だけで決まっているこ […] 2017年12月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研,人工生物発光酵素に選択的な発光基質を開発 産業技術総合研究所(産総研)と慶應義塾大学は,生物発光酵素に極めて選択的に明るく発光する一連の基質類の新規合成に成功した(ニュースリリース)。 従来,生物発光酵素は,おおむね同じ発光基質を共有することが常識であった。例え […] 2017年12月12日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
技科大,磁気アシストホログラムメモリの実用化へ前進 豊橋技術科学大学の研究グループは,磁気アシスト記録によって,世界で初めて磁気ホログラムメモリの記録エネルギーの低エネルギー化とエラーゼロでの再生に成功した(ニュースリリース)。 インターネットや8K放送をはじめ,世の中に […] 2017年12月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
技科大,切り紙で超伸縮性神経電極を開発 豊橋技術科学大学は,切り紙構造を用いた超伸縮性神経電極を開発した(ニュースリリース)。 デバイスの高い伸縮性と高い変形性は,これまでのセンサーやアクチュエータ,エナジーハーベスタといったエレクトロニクスの応用をさらに拡大 […] 2017年12月12日 ニュース ,科学・技術