東大ら,磁気光学効果の新たな起源を解明 東京大学と理化学研究所は米国の研究グループと協力して,室温において自発的に磁気光学カー効果を示す反強磁性金属の開発に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 開発したマンガンとスズからなる金属間化合物Mn3Snは,互い […] 2018年01月29日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,超高強度レーザーのイオン加速で加速電場と強磁場の影響を確認 大阪大学,仏エコールポリテクニーク,独欧州XFEL,露応用物理学研究所,米サンディア国立研究所,仏原子力・代替エネルギー庁の国際共同研究グループは,超高強度レーザーによるイオン加速において,加速電場の励起時に非常に強い自 […] 2018年01月29日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大ら,数万気圧極低温下での単結晶X線結晶構造解析に成功 名古屋大学,量子科学技術研究開発機構,高輝度光科学研究センターらは,大型放射光施設SPring-8における圧力下単結晶X線回折実験による結晶構造解析方法を確立し,電気通信大学,東京大学,総合科学研究機構中性子科学センター […] 2018年01月29日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大,ナノグラフェンの効率的な合成法を開発 名古屋大学は,まるでジッパーのようにベンゼン環をつなぐ新戦略によって,グラフェンの部分構造であるナノグラフェンの精密かつ簡便な合成法を開発した(ニュースリリース)。 ナノグラフェンはナノメートルサイズの幅や長さを持つグラ […] 2018年01月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,ビタミンCを検出する蛍光プローブを開発 東京大学の研究グループは,生体内で長時間活性を維持し,高感度かつ高い選択性でビタミンCを検出する蛍光プローブを新たに開発した(ニュースリリース)。それにより,静脈から投与されたビタミンCを,マウスを解剖することなく可視化 […] 2018年01月25日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
NICT,スマホ搭載可能な超小型原子時計を開発 情報通信研究機構(NICT)は,東北大学,東京工業大学と共同で,従来の複雑な周波数逓倍処理を必要としないシンプルな小型原子時計システムの開発に成功した(ニュースリリース)。 原子時計は,ルビジウムなどのアルカリ金属元素の […] 2018年01月25日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,アモルファス太陽電池で変換効率9%超を実現 大阪大学の研究グループは,独マックスプランク高分子研究所と共にアモルファス特性を持つ有機薄膜太陽電池材料の高性能化に成功した(ニュースリリース)。 これまで,太陽電池は,結晶性ポリマーの太陽電池材料を用いることで10%を […] 2018年01月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,X線タイコグラフィで試料のXAFSを取得する手法を開発 理化学研究所(理研)の研究グループは,X線タイコグラフィを用いて試料のX線吸収微細構造(XAFS)を取得する「タイコグラフィ-XAFS法」を開発し,酸素吸蔵・放出材料の酸素拡散分布を可視化することに成功した(ニュースリリ […] 2018年01月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NEC,組合せ最適化問題で新方式を開発 NECは,組合せ最適化問題を超高速に解くための量子アニーリングコンピューティングにおいて,性能向上に大きく関わる量子状態時間を大幅に向上可能な方式の実証を完了し,量子アニーリングマシンの研究開発を加速するため,研究体制を […] 2018年01月23日 ニュース ,科学・技術
京大,量子計算を効率的にチェックする方法を提案 京都大学の研究グループは,量子計算の結果の正しさを効率的に事後チェックできる方法を開発した(ニュースリリース)。 量子コンピューターには,外場等のノイズに非常に弱いという弱点があり,量子コンピューターで実行した計算は正し […] 2018年01月23日 ニュース ,科学・技術