理科大,鉱物中に量子ビットを発見 東京理科大学の研究グループは,カムチャッカ半島のトルバチク火山で発見された鉱物を人工合成し,実験・理論の両側面から,その内部磁気状態を調べた。この結果,同物質の低温磁気状態が,一次元的に強い量子もつれを持った状態であるこ […] 2018年02月14日 ニュース ,科学・技術
産総研,繰返し使える光硬化性接着剤を開発 産業技術総合研究所(産総研)は,接着と脱着を制御でき,繰り返し使える光硬化性接着剤を開発した(ニュースリリース)。 光硬化性接着剤は,室温で塗布でき,すぐに硬化が可能であるという優れた特長により,エレクトロニクス分野や歯 […] 2018年02月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,プラズマの表面張力が光を押し戻すことを発見 大阪大学の研究グループは,高強度の光と物質の相互作用において,物質が星の内部に匹敵する超高圧のプラズマ状態に加熱され,プラズマの表面張力が光を押し戻すことを,世界で初めて理論的に明らかにした(ニュースリリース)。 高強度 […] 2018年02月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,物質の内部に隠れたトポロジーの直接観測に成功 東京大学,理化学研究所,大阪大学,高輝度光科学研究センター,物質・材料研究機構,日本原子力研究開発機構らは,セリウムモノプニクタイドと呼ばれる物質群において,物質内部に隠れたトポロジーの決定に世界で初めて成功した(ニュー […] 2018年02月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
早大,メッシュ構造でITO透明電極のフレキシブル化に成功 早稲田大学の研究グループは,マイクロサイズのメッシュ構造を設けることで従来困難であった硬い酸化インジウムスズ(ITO)透明電極のフレキシブル化に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 フレキシブル電子デバイスの発展に […] 2018年02月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
筑波大ら,原子のシート間にはたらく相互作用の観測に成功 筑波大学,デンマークオーフス大学らの研究グループは,高輝度光科学研究センターと共同で,原子のシートが積み重なった構造を有する層状物質TiS2(硫化チタン)内の電子の空間分布を,大型放射光施設SPring-8を用いて観測し […] 2018年02月13日 ニュース ,科学・技術
東大ら,スピンを利用したフレキブルなひずみセンサーを開発 東京大学と村田製作所は,ひずみの“大きさ”ではなく,“方向”を検出する柔らかいセンサーを開発し,その動作実証に成功した(ニュースリリース)。 ひずみセンサーは,物体の荷重や変位量,振動などを測定するために広く用いられてい […] 2018年02月13日 ニュース ,科学・技術
技科大ら,薄膜Qスイッチレーザーの高出力化に成功 豊橋技術科学大学,分子科学研究所,米アイオワ州立大学らは,共同で磁場と光の相互作用である磁気光学効果を発現する膜を用いた,集積化可能なQスイッチレーザーのピークパワーを1キロワットまで高めた。さらに,従来不可能と考えられ […] 2018年02月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
市大ら,鶏卵由来タンパク質で水素製造光触媒を構築 大阪市立大学は東京工業大学と共同で,ナノサイズの細孔をもつタンパク質(多孔性タンパク質結晶)の内部に,太陽光エネルギーを吸収する光増感剤分子と水素発生反応に対し触媒活性をもつ金属微粒子を近接させ集積化することで,光エネル […] 2018年02月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,排ガス触媒の酸化還元挙動をX線吸収分光法で解明 京都大学は,東京大学をはじめとする国内8の大学・研究機関と共同で,X線吸収分光法により貴金属成分の酸化還元挙動を解明した(ニュースリリース)。 研究グループは,大型放射光施設SPring-8にて,X線吸収分光法と様々なガ […] 2018年02月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術