東大,ペロブスカイト太陽電池を安定化する正孔輸送材料を開発 東京大学の研究グループは,中性で高機能かつ安定な正孔輸送材料「BDPSO」を開発した(ニュースリリース)。 ペロブスカイト太陽電池は「印刷技術」で作製でき,製造コストを大幅に下げるとして急速に注目を集めた。現在では結晶シ […] 2018年04月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
岡山大,光合成タンパク質の三次元原子構造を解明 岡山大学の研究グループは,光合成細菌において光エネルギーを捕集し,電子伝達を行なっている巨大な膜タンパク質複合体LH1‐RCの立体構造を,大型放射光施設SPring-8を利用して高分解能で正確に突き止めた(ニュースリリー […] 2018年04月06日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
NIMSら,グラフェンのスピンの向きの制御に成功 物質・材料研究機構(NIMS),量子科学技術研究開発機構,筑波大学,慶應義塾大学らは,グラフェン回路を用いたスピントランジスタの実現にかかせない電子スピンの向きを制御する新技術の開発に成功した(ニュースリリース)。 スピ […] 2018年04月06日 ニュース ,科学・技術
府大,金ナノ粒子で微生物の生存度を可視化 大阪府立大学の研究グループは,分子修飾した金ナノ粒子と微生物由来の物質の相互作用を利用して,微生物の生存度が測定できる新しい手法の開発に成功した(ニュースリリース)。 細菌の生存度は,衛生管理,抗菌剤の開発,微生物資源の […] 2018年04月06日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
愛知プロ,かおりを可視化するCMOSセンサー開発 愛知県の産学行政連携研究開発プロジェクト「知の拠点あいち重 点研究プロジェクト」において,同県内外の企業4社が設立したコンソーシアム「CMOS Odor Sensor Consortium(COSCo コスコ)」が “か […] 2018年04月06日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
NICTら,標準外径ファイバで159Tb/s・1045km伝送 情報通信研究機構(NICT)とフジクラは,既存設備でケーブル化が可能な標準外径(0.125mm),3モード伝搬の広帯域波長多重伝送が可能な光ファイバを開発し,159Tb/sで1045kmの伝送実験に成功した(ニュースリリ […] 2018年04月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
OIST,1蛍光分子イメージングの光退色を抑制 沖縄科学技術大学院大学(OIST)は,生細胞中の1蛍光分子イメージングにおいて,光退色を抑制する方法を編み出した(ニュースリリース)。 様々なタンパク質分子が細胞膜内をどのように動き,互いに結合するかを理解するため,研究 […] 2018年04月04日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大ら,重力レンズで最遠方の単独の星を観測 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU) と東北大学らが参加する国際共同研究グループは,重力レンズを利用することで,90億光年離れた単独の星を観測することに成功した(ニュースリリース)。 […] 2018年04月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,磁性を電界で制御するメカニズムを観測 京都大学,高輝度光科学センター,東京大学,三重大学,電力中央研究所らの研究グループは,スピントロニクス材料として有用な白金(Pt)に電界を加えることでその磁性を制御できることを,SPring-8を用いた放射光実験で直接観 […] 2018年04月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,光合成の末端電子伝達反応を可視化 大阪大学と独ルール大学は共同で,光合成で働く巨大な膜たんぱく質(光化学系I)が,光のエネルギーを使って電子を伝達する姿の構造解析に成功した(ニュースリリース)。 光合成反応は,地球上の全ての生命体を支える重要な反応で,生 […] 2018年04月03日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術