NICTら,標準外径ファイバで159Tb/s・1045km伝送

情報通信研究機構(NICT)とフジクラは,既存設備でケーブル化が可能な標準外径(0.125mm),3モード伝搬の広帯域波長多重伝送が可能な光ファイバを開発し,159Tb/sで1045kmの伝送実験に成功した(ニュースリリース)。

増大し続ける通信トラヒックに対応するため,新型光ファイバとそれを用いた大規模光伝送の研究が世界中で盛んに行なわれており,ファイバでは,主に光ファイバに複数のコアを配置したマルチコアファイバと,コア径を大きくして一つのコアで複数の伝搬モードに対応したマルチモードファイバが研究されている。

これまで,マルチコアファイバでは,大容量かつ長距離の伝送実験の成功が報告されているが,モードにより光信号の到着時間が異なるマルチモードファイバでは,大容量化と長距離化を同時に満たす伝送は難しいと考えられていた。

今回NICTは,フジクラの開発した標準外径光ファイバを用いてマルチモードによる伝送システムを構築し,159Tb/s光信号の1045km伝送に成功した。伝送能力の一般的な指標である伝送容量と距離の積に換算し,166Pb×kmとなり,これまでの世界記録の約2倍になる。

この伝送システムは,以下の要素技術から構成される。
・標準外径0.125mmの3モード光ファイバ
・348波長一括光コム光源
・1パルス4ビット相当の16QAM多値変調技術
・ファイバ中の伝搬速度が異なるマルチモード光信号の分離技術(MIMO処理)

今回,標準外径3モードの光ファイバを用いて1000km超の伝送に成功した。標準外径の光ファイバは,実際に敷設を行なうケーブル化の際に,既存の設備を流用することが可能で,早期実用化が期待できる。また,NICTが産学と連携で研究開発を進めているマルチコア技術と組み合わせると,将来的に究極的な大容量伝送も可能になるとしている。

その他関連ニュース

  • 東北大ら,光ファイバーで地下構造をイメージング 2025年06月12日
  • 神大ら,光ファイバーを生体に刺入し内部細胞を撮像 2025年06月10日
  • 富士通ら,800Gb/sを150W未満で1600km伝送 2025年06月04日
  • パナら,仮想化端末でテラヘルツ波を超広帯域伝送 2025年05月21日
  • フジクラ,金属不使用の多心光ファイバケーブル発売 2025年05月14日
  • NICTら,19コアファイバで1.02Pbs・1808km伝送 2025年05月08日
  • NEC,地上で10km超の自由空間光通信に成功
    NEC,地上で10km超の自由空間光通信に成功 2025年04月28日
  • 古河電工,多様なファイバに対応するストリッパ発売 2025年04月24日