茨大ら,新たな物質でスピンの量子重ね合わせ状態を創出 茨城大学と東北大学は,低温で磁石としての性質を示さないことで知られるコバルト酸化物LaCoO3のCoをScで化学置換した新たな物質LaCo1-yScyO3において,元のLaCoO3とは磁気・電気・熱的性質の全く異なる絶縁 […] 2018年12月17日 ニュース ,科学・技術
NIMSら,PV水素発生システムに必要なレベルを明らかに 物質・材料研究機構(NIMS)は東京大学,広島大学と共同で,太陽光発電と蓄電池を組み合わせた水素製造システムの技術経済性評価を実施し,国際的に価格競争力を持った安価な水素製造に必要な技術レベルを明らかにした(ニュースリリ […] 2018年12月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
徳島大ら,紫外LEDがインフルエンザ不活化に有効と証明 徳島大学,京都府立医科大学,日本フネンは共同で,紫外線発光ダイオード(UV-LED)照射が高病原性鳥インフルエンザを含めたA型インフルエンザウイルスの不活化に効果的であることを発見した(ニュースリリース)。 また,UV- […] 2018年12月13日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
NICTら,量産に適した縦型酸化ガリウムトランジスタを開発 情報通信研究機構(NICT)は,東京農工大学と共同で,イオン注入ドーピング技術を用いた縦型酸化ガリウム(Ga2O3)トランジスタの開発に成功した(ニュースリリース)。 現在,世界規模での革新的な省エネ技術開発が急務となっ […] 2018年12月13日 ニュース ,科学・技術
東北大ら,周期性とランダム性を持つ新原子構造を発見 東北大学と東京大学の研究グループは,最先端の原子分解能走査透過型電子顕微鏡法と第一原理計算を駆使し,従来知られている結晶,アモルファス,準結晶のいずれでもない第四の固体物質というべき新たな原子構造を発見した(ニュースリリ […] 2018年12月12日 ニュース ,科学・技術
NIMSら,電気化学的プロトン移動における量子-古典転移を確認 物質・材料研究機構(NIMS)は,北海道大学との共同研究で,電気化学反応におけるプロトン移動が特定の条件下では,量子トンネル効果 (QTE) に支配されていることを発見した。さらに,この量子的過程は,電位によって半古典的 […] 2018年12月12日 ニュース ,科学・技術
NIIら,1波600Gb/s光伝送と587Gb/sのデータ転送に成功 情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NII)と東日本電信電話(NTT東日本)と日本電信電話(NTT)は,東京都と千葉県に実証実験用として1波600Gb/sの伝送環境を構築し,そのフルスループット(伝送路で送受信可能 […] 2018年12月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,マルチフェロイクス材料で電流誘起磁化反転を観測 理化学研究所(理研),東北大学らの研究グループは,マルチフェロイクス材料において,電流を流すことで磁化が反転する現象を観測した(ニュースリリース)。 通常,エレクトロニクスにおける磁化の制御には外部から磁場を加える方法が […] 2018年12月11日 ニュース ,科学・技術
阪大,チューブ内の液滴を用いたディスプレーを開発 大阪大学は,柔らかいチューブをディスプレー装置として用い,チューブ内に液体などの流体を流し込み,その位置やサイズを正確に制御することで様々な情報を表示可能なディスプレーシステムを開発した(ニュースリリース)。 タブレット […] 2018年12月11日 ニュース ,科学・技術
昭和大らのAI搭載内視鏡画像診断支援ソフト,医療機器承認 昭和大学らが開発を進めてきた人工知能(AI)内視鏡画像診断支援ソフトウェア「EndoBRAIN®」が,「医薬品,医療機器等の品質,有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器等法)」に基づき,クラスⅢ・高度管理医 […] 2018年12月11日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術