東大ら,豪の海底洞窟で光るクモヒトデを発見 東京⼤学,中部⼤学,沖縄県⽴芸術⼤学の研究グループは,オーストラリア領クリスマス島の海底洞窟から新種の光るクモヒトデを発⾒した(ニュースリリース)。 クモヒトデ類(クモヒトデ綱)は,ヒトデ類やナマコ類と同じ「棘⽪動物⾨( […] 2019年08月05日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大,非対称な光の屈折現象を発見 東京大学は,行きと帰りで非対称な光の屈折現象を実験的に観測することに成功し,この現象を定量的に説明した(ニュースリリース)。 通常,光はあらゆる経路のうち最も短い時間で通ることができる経路を進む。これはフェルマーの原理と […] 2019年08月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
宇部エクシモら,シリカ微粒子の水分保持機能を向上 宇部エクシモは,豊橋技術科学大学と共同で,水分保持機能を向上させた高純度シリカ微粒子「ハイプレシカ®」を開発した(ニュースリリース)。 この粒子は,シリカ粒子にシリカとアルミナの複合酸化物を被覆した複合粒子で,飽和吸水状 […] 2019年08月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術 ,製品・開発品
東北大ら,ペロブスカイト半導体の発光量子効率を計測 東北大学,浜松ホトニクス,千葉大学,京都大学の研究グループは,ハライド系有機-無機ハイブリッド型ペロブスカイト半導体(CH3NH3PbBr3)の発光量子効率計測に成功した(ニュースリリース)。 ハロゲン化金属ペロブスカイ […] 2019年08月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研,安価なレアメタルフリー電極材料を開発 産業技術総合研究所(産総研)の研究グループは,穴の開いたカプセル状の多孔性配位高分子(Metal-organic framework:MOF)と,安価な鉄とニッケルを固定しカーボンナノチューブで連結したカプセル状金属高分 […] 2019年08月02日 ニュース ,科学・技術
山口大,強誘電体を身近な化学物質から合成 山口大学の研究グループは,これまで毒性や希少性のある金属を用いることが主流だった強誘電体を,ヘキサメチレンテトラミンという化合物に,酸を作用させることで合成できることを世界に先駆けて見出した(ニュースリリース)。 ヘキサ […] 2019年08月01日 ニュース ,科学・技術
東工大,低電圧/高輝度のペロブスカイトLEDを開発 東京工業大学は,近年,新たな発光材料として注目を集めているペロブスカイト型ハロゲン化物を用い,低電圧駆動で超高輝度のペロブスカイトLED(PeLED)の開発に成功した(ニュースリリース)。 ペロブスカイト型ハロゲン化物C […] 2019年07月31日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
独研究所, 空間分解能1nmの共鳴ラマン分光を実現 独マックス・プランク協会フリッツ・ハーバー研究所の研究グループは,ユニソクと共同開発した低温探針増強ラマン分光(TERS)装置によって鋭い金属の針先に発生するナノスケールの光(局在表面プラズモン:LSP)を使った顕微振動 […] 2019年07月31日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
芝浦工大,n型有機半導体の簡易な合成法を開発 芝浦工業大学の研究グループは,n型有機半導体を簡易に合成する新たな方法を開発した(ニュースリリース)。 無機半導体と比較して有機半導体は,柔軟かつ軽量といった特長からフレキシブルデバイスなどへ活用が期待されている。半導体 […] 2019年07月31日 ニュース ,科学・技術
都市大ら,宇宙望遠鏡で新たな種族の天体を発見 東京都市大学と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は,ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した,現時点で人類が手にしている最も暗い天体まで写っている天文画像(ハッブル・エクストリーム・ディープ・フィールド)のゆらぎ解析を行ない,新たな種 […] 2019年07月31日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術