京大ら,早産児の注意切替をアイトラックで調査 京都大学と東京大学は,修正齢12ヶ月の早産児と満期産児を対象に,アイトラッカーを用いた注意機能を評価する課題を行ない,修正齢12ヶ月時点において,一部の早産児(在胎週数32週未満の児)では注意を切り替える機能に弱さを抱え […] 2022年01月12日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
名大ら,BNCT装置からの中性子発光をイメージング 名古屋大学,関西BNCT共同医療センター,京都大学は,がん治療に用いるホウ素中性子捕捉療法(BNCT)装置からの中性子照射による発光を検出することで,中性子分布イメージングを実現した(ニュースリリース)。 BNCTは,ホ […] 2022年01月11日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
早大,量子アニーリングの大規模問題解法を開発 早稲田大学の研究グループは,量子アニーリングマシン(イジングマシン)のハードウエア上の制約による,入力可能な問題規模の制限を解消するため,最適性を失わずに大規模な問題を小さな問題に分割する条件を解明した(ニュースリリース […] 2022年01月11日 ニュース ,科学・技術
北九大ら,ナノチューブ光電極の局所反応を可視化 北九州市立大学と金沢大学は,電気化学イメージングに特化したプローブ顕微鏡を用いて,微細構造を持つ半導体光電極の電荷分離機構を明らかにした(ニュースリリース)。 半導体電極を用いた光電気化学的な水分解反応は,太陽光エネルギ […] 2022年01月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
分子研ら,世界最小電圧で発光する有機ELを開発 分子科学研究所と富山大学は,乾電池1本をつなげるだけでディスプレー並みの明るさで発光する,世界最小電圧で駆動する有機ELの開発に成功した(ニュースリリース)。 有機ELの発光効率は,電荷注入によって生成した励起子を効率良 […] 2022年01月07日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,水分子の量子回転運動をTHz等で検出 東京大学,京都大学,東北大学は,電流計測により水分子の回転運動の検出に成功した(ニュースリリース)。 水分子には2個の水素原子が含まれるが,それらの核スピンの向きが平行(オルソ状態),反平行(パラ状態)の2つの核スピン異 […] 2022年01月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
筑波大ら,1万超の原子を含む物質の光応答を計算 筑波大学と神戸大学は,スーパーコンピュータ「富岳」を用い,1万を超える原子を含むナノ物質の光応答の第一原理計算に,世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 光により揺すられた電子やイオンのミクロな運動は,物質科学の第一 […] 2022年01月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
慶大ら,量子もつれに変化をもたらす新条件を発見 慶應義塾大学と理化学研究所は,量子もつれと量子測定の強さの競合によって生じる量子測定誘起相転移が発現するための新たな条件を発見した(ニュースリリース)。 量子力学的な時間発展には,放っておくと量子もつれを増大させていく性 […] 2022年01月06日 ニュース ,科学・技術
JAISTら,NV中心含有量子プローブの製法を開発 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST),京都大学,産業技術総合研究所は,レーザー加工と集束イオンビーム加工によりダイヤモンド中の窒素-空孔複合体中心(NV中心)と呼ばれる極小な量子センサーをプローブ先端に含有するナノ量 […] 2022年01月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
北大ら,シリコンの同素体開発に新たな進展 北海道大学,東北大学,茨城大学は,Na24Si136の化学式で表される巨大単結晶から,Naのみを均質に抜き出す新たな合成プロセスを開発した(ニュースリリース)。 Na24Si136から完全にNaを抜き出すことができれば, […] 2022年01月06日 ニュース ,科学・技術