九大,広帯域近赤外吸収スイッチング材料を開発 九州大学の研究グループは,超広帯域の近赤外吸収を示し,かつ有機溶媒に可溶でフィルム化できる材料を開発し,近赤外吸収を可逆的にアルコール蒸気雰囲気下で消去,水蒸気雰囲気下で可逆的に書き込みすることのできる超広帯域の近赤外吸 […] 2022年01月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,機能性の高い移植用網膜組織を開発 理化学研究所(理研)と大日本住友製薬は,特定の遺伝子を欠失させたヒトES細胞から網膜組織を分化誘導して移植に用いることにより,理想に近い生着を可能にする網膜組織を作製できることを明らかにした(ニュースリリース)。 末期の […] 2022年01月21日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
KEKら,次世代太陽電池の高効率をミュオンで解明 高エネルギー加速器研究機構と米ヴァージニア大学は,有機無機ハイブリッドペロブスカイト系化合物の典型物質であるヨウ化鉛メチルアンモニウム(CH3NH3PbI3)について,その高い光電変換効率と結晶中の有機分子の運動との間に […] 2022年01月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
北大ら,光の入射角度の生物時計への影響を発見 北海道大学と電制コムテックは,光の入射角度が異なるウェアラブル型の高照度光装置を用いて,光の入射角度のちがいがメラトニン分泌抑制率と瞳孔の縮瞳率に影響することを発見した(ニュースリリース)。 ヒトの生物時計を調節するには […] 2022年01月21日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
広島大,量子収率80%のシリコン量子ドットを合成 広島大学の研究グループは,世界トップレベルの発光効率(最大80%)を与える,赤色発光ナノシリコン(シリコン量子ドット)の合成に成功した(ニュースリリース)。 量子ドットは,①粒子のサイズによりフルカラー発光,②高効率発光 […] 2022年01月21日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,極低温で光ピンセットを実現 大阪大学と名古屋大学は,極低温下(1.4ケルビン=-271.75度)での光ピンセットによる微粒子の捕捉を世界で初めて実現した(ニュースリリース)。 微粒子の光ピンセット技術は,水溶液中や細胞中,真空中や超高圧下など,多様 […] 2022年01月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,DNAからの遺伝子発現を生細胞で可視化 大阪大学と慶応義塾大学は,ラスミドDNAやそのDNAからの遺伝子発現を生きた細胞で可視化することに成功し,細胞内に外から導入したプラスミドDNAが,核膜再形成がおこる細胞分裂期終期に核へ取り込まれていくことを,世界で初め […] 2022年01月21日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東工大ら,世界最高性能のUC個体材料を開発 東京工業大学,日産自動車,出光興産は,世界最高性能をもつフォトン・アップコンバージョン(UC)の固体材料を開発した(ニュースリリース)。 現在,太陽光に適用しうるUCの方式は,有機分子間の励起エネルギー移動を用いる方式( […] 2022年01月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
帯畜,北海道生育植物に猛暑日の光合成低下を発見 帯広畜産大学を中心とする国際共同研究グループは,北海道・帯広におけるミツガシワの日中低下を発見した(ニュースリリース)。 光合成の日中低下(昼寝現象:midday depression)とは,晴天時の昼間に植物の光合成速 […] 2022年01月20日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
産総研ら,非接触検温の基準となる黒体装置を開発 産業技術総合研究所(産総研)とチノーは,非接触検温などで用いられるサーモグラフィーの測定温度の精確(精密かつ正確)な基準となる平面黒体装置を開発した(ニュースリリース)。 物体の赤外線放射量から温度分布を可視化するサーモ […] 2022年01月19日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術