三重大ら,光合成細菌の光捕集膜タンパク質を観察 三重大学,茨城大学,沖縄科学技術大学院大学は,微生物発酵などでの利用が進んでいる光合成細菌の一種Rhodobacter sphaeroides(ロドバクター・スフェロイデス)の「膜タンパク質コア光捕集反応中心複合体の二量 […] 2022年04月14日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東北大ら,スピンを利用したインダクタ原理を提案 東北大学と日本原子力研究開発機構は,量子相対論効果である「スピン軌道相互作用」により,創発インダクタ機能がより普遍的な(空間的に一様な磁気構造を持つ)磁性材料で生じることを理論的に明らかにした(ニュースリリース)。 従来 […] 2022年04月14日 ニュース ,科学・技術
理研ら,温めたキラル分子に磁性の発現を確認 理化学研究所(理研)と東京大学は,「キラル分子」と呼ばれるらせん状の分子が温めると磁石の性質を持つことを実験的に初めて明らかにした(ニュースリリース)。 最近,キラル分子に電流が流れていない状況でも,キラル分子が磁石のよ […] 2022年04月13日 ニュース ,科学・技術
東工大,温度で断熱と放熱を自動制御する材料開発 東京工業大学の研究グループは,結晶構造の次元性が温度変化によって可逆的に変化し,低温で断熱して高温で放熱する熱伝導制御材料を開発した(ニュースリリース)。 近年,深刻化するエネルギー問題を解決する手段の1つとして,熱を高 […] 2022年04月13日 ニュース ,科学・技術
京大ら,スズ含有ペロブスカイト太陽電池で23.6% 京都大学,東レリサーチセンター,理化学研究所,筑波大学は,スズ-鉛混合系ペロブスカイト薄膜の上下を表面修飾する手法(パッシベーション法)を開発した(ニュースリリース)。 実⽤化の観点から,ペロブスカイト半導体材料を⽤いた […] 2022年04月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,海王星に予想外の大気温度の変動を発見 東北大学,国立天文台,英レスター大学,米NASAらは,すばる望遠鏡などの大型望遠鏡による中間赤外線画像すべてを網羅的に解析し,海王星の大気温度が過去20年間で予想外に変動していたことを明らかにした(ニュースリリース)。 […] 2022年04月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,原子1個の細さの半導体ヘテロ接合に成功 東北大学の研究グループは,ハロゲン架橋金属錯体と呼ばれる一次元半導体の二種類のヘテロ接合に成功し,その構造をマクロスケール及び原子スケールで明らかにした(ニュースリリース)。 半導体デバイスのナノレベルへの微細化,更には […] 2022年04月12日 ニュース ,科学・技術
JAISTら,電顕下で金属ナノ接点のヤング率測定 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)と金沢大学は,(111)方位を軸とした金ナノ接点を引っ張る過程を透過型電子顕微鏡で観察しながら,等価ばね定数と電気伝導の同時に測定する手法(顕微メカニクス計測法)によって,金ナノ接 […] 2022年04月12日 ニュース ,科学・技術
東北大,レーザーを電顕のレンズにする手法を発案 東北大学の研究グループは,これまで電場や磁場で構成されていた,電子ビーム集束用のレンズを,レーザーなどの強力な光ビームによる「光場」で実現する,新しい手法を発案した(ニュースリリース)。 可視光のビームで到達できるビーム […] 2022年04月11日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大ら,X線のDNA損傷を金ナノ粒子が増強と確認 名古屋大学,産業技術総合研究所,愛知県がんセンター,量子科学技術研究開発機構,北里大学,広島大学は,放射線治療の高エネルギー MV X線照射によって生じるDNA損傷に対して,プラスに帯電した金ナノ粒子の増強効果を明らかに […] 2022年04月11日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術