東大ら,マウスを透明にし3次元・高解像度で可視化 東京大学と理化学研究所は,組織透明化手法CUBICによりマウスのさまざまな臓器を透明化し,血管・リンパ管を臓器のまま3次元かつ高解像度にて可視化した。さらに,名古屋大学と取得した画像を位相的データ解析などの数理学的手法を […] 2022年09月13日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
順天堂大,簡便な多色蛍光シグナル増幅システム構築 順天堂大学の研究グループは,グルコースオキシダーゼによるグルコースの酸化反応とチラミドシグナル増幅法(TSA法)を組み合わせることで,操作安定性が高く簡便な多色蛍光シグナル増幅システム,FT-GO (Fluorochro […] 2022年09月13日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
NTTら,グラフェン光検出器の高速化と動作原理解明 日本電信電話(NTT)と物質・材料研究機構(NIMS)は,グラフェン光検出器の世界最速ゼロバイアス動作(220GHz)を実現し,さらにグラフェンにおける光-電気変換プロセスを解明した(ニュースリリース)。 光信号を電気信 […] 2022年09月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
立命大ら,パワー半導体の開発とバンドギャップ制御 立命館大学,京都大学,東京都立産業技術研究センター,立命館大学は,次世代パワー半導体材料として注目されているルチル型GeO2(r-GeO2)を中心としたルチル型酸化物半導体混晶系を新たに提案するとともに,実験と計算からの […] 2022年09月12日 ニュース ,科学・技術
京大ら,量子アニーリングでレーザーの性能を向上 京都大学,慶應義塾大学,早稲田大学は,フォトニック結晶レーザーの設計において,量子アニーリングによる組合せ最適化手法を適用することにより,従来設計と比較して,レーザーの性能を飛躍的に向上可能な新設計を見出すことに成功した […] 2022年09月12日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
関学ら,SICウェハーの全面加工歪みを光学検出 関西学院大学,豊田通商,山梨技術工房は,パワー半導体材料であるSiC(炭化ケイ素)ウエハーの製造プロセスで生じる結晶の歪み(加工歪み層)を検査する技術を共同で開発した(ニュースリリース)。 現在普及しているパワー半導体材 […] 2022年09月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,脂肪酸の光反応に活性酸素の生成を発見 東京大学,筑波大学,国立環境研究所は,液体の脂肪酸の一種であるノナン酸の光反応によって極めて反応性の高い活性酸素であるヒドロキシルラジカル(OH)が生成することを発見した(ニュースリリース)。 OHはメタンといった温室効 […] 2022年09月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,光格子シミュレーターで反強磁性相関を観測 京都大学と米ライス大学は,SU(N)ハバードモデルと呼ばれる理論モデルの量子シミュレーションの先駆けとして,反強磁性の相関(結晶格子の中で隣り合うスピンが違う向きに配列しようとする傾向)を観測することに成功した(ニュース […] 2022年09月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
神大ら,スピントロニクス向け界面構造の指導原理 神戸大学と東北大学は,密度汎関数理論に基づく第一原理計算により,界面モデルを機械的に探索する方法と安定な界面構造を得るための指導原理を提案した(ニュースリリース)。 磁性材料として注目されている鉄・パラジウム(FePd) […] 2022年09月07日 ニュース ,科学・技術
北大ら,人工高分子の不均一折りたたみ構造を形成 北海道大学,伊カタンザロ大学,金沢大学,芝浦工業大学らは,発光性材料として知られるポリフルオレンビニレン誘導体が,固体中で鎖が急角度で折れ曲がる”ターン構造”と一方向にねじれた”らせん […] 2022年09月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術