東大ら,赤外線でダストに隠された活動銀河核を測定 東京大学,米プリンストン大学,大阪大学は,活動銀河核の赤外線放射強度の時間変動現象を解析することで,銀河中心ブラックホールを取り巻くダスト層(ダストトーラス)による活動銀河核中心部からの光の減衰量(ダスト減光量)を測定す […] 2022年09月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,ボース・アインシュタイン凝縮体を可視化 東京大学の研究グループは,巨視的な量子現象である3次元半導体中での励起子ボース・アインシュタイン凝縮体(BEC)を直接可視化することに成功した(ニュースリリース)。 ボース・アインシュタイン凝縮は,量子統計性という量子論 […] 2022年09月16日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NIMS,効率20%寿命1000時間超のペロブスカイトPV 物質・材料研究機構 (NIMS) は,太陽光に対して20%以上の光電変換効率(発電効率)を維持しながら,1,000時間以上の連続発電に耐える耐久性の高いペロブスカイト太陽電池(1cm角)を開発した(ニュースリリース)。 […] 2022年09月16日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,二次元金属に「フェロバレー強磁性」を誘起 東京大学,理化学研究所,北海道大学,大阪大学は,原子層数層からなる二次元金属NbSe2と二次元強磁性体V5Se8を重ねた磁性ファンデルワールス(vdW)ヘテロ構造を作製することに成功し,実験と理論の比較から,このヘテロ構 […] 2022年09月16日 ニュース ,科学・技術
東北大ら,グラフェンのドーパント量の計測に成功 東北大学,日本原子力研究開発機構,産業技術総合研究所,静岡大学は,放射光を利用した光電子分光法を用いて,グラフェンにドーピングされたカリウムの量を測ることに成功した(ニュースリリース)。 グラフェンの機能を制御するドーピ […] 2022年09月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,励起一重項と三重項のエネルギー逆転を実現 理化学研究所(理研),山形大学,北海道大学は,一重項励起状態と三重項励起状態のエネルギーが逆転した発光材料を実現した(ニュースリリース)。 「同一の電子配置において,最大のスピン多重度を持つ状態が最低エネルギーを持つ」と […] 2022年09月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
ジェームズ ウェッブ望遠鏡,オリオン星雲の赤外像 東京大学が参加し,フランス,カナダら18カ国の研究者からなる国際研究チーム,PDRs4Allは,NASA,ESA,CSAが打ち上げたJames Webb Space Telescope(ジェームズ ウェッブ宇宙望遠鏡)で […] 2022年09月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
JASRIら,分解能2nmのX線フラッシュ顕微鏡を実現 高輝度光科学研究センター(JASRI),北海道大学,理化学研究所らは,X線自由電子レーザー施設SACLAにおいて,原子レベルの精度をもつ集光ミラー(反射鏡)により超高強度X線ビームを生み出し,これを用いた世界最高分解能の […] 2022年09月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大ら,印刷で高品質シリコンゲルマニウム膜を実現 名古屋大学大,大阪大学,東北大学,奈良先端科学技術大学院大学は,東洋アルミニウムが作製する特殊なペーストをシリコン単結晶基板に印刷して熱処理を行なうことで,高品質なシリコンゲルマニウム半導体を非真空で実現することに成功し […] 2022年09月13日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大,木星に超大型の衝突閃光現象を発見 京都大学の研究グループは,2021年10月15日22時14分(日本時間)に,木星大気圏突入による巨大閃光現象「火球」を狙って観測することに世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 太陽系最大の惑星である木星は,その強大 […] 2022年09月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術