阪大ら,レーザーと中性子で高放射能を含む試料分析 大阪大学,日本原子力研究開発機構,量子科学技術研究開発機構は,レーザー駆動中性子源(LDNS)を用いた中性子共鳴透過分析(NRTA)システムにより,原子核の面密度が測定できることを実証し,核物質の非破壊分析に適用できる新 […] 2024年11月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
SCREEN,200mm対応ウエハー洗浄装置を発売 SCREENセミコンダクターソリューションズは,スクラバ方式の枚葉式ウエハー洗浄装置(スピンスクラバ)の新たなラインアップとして,200mmウエハー対応モデル「SS-3200 for 200mm」を開発すると発表した(ニ […] 2024年11月06日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
産総研,高性能を維持できる光触媒のシート化に成功 産業技術総合研究所(産総研)は,グリーン水素を安価に製造できる可能性を秘めた光触媒-電解ハイブリッドシステムの流通型装置を開発し,水分解の理論電解電圧(1.23V)よりも小さい0.9V以下の電解電圧で水素と酸素を分離製造 […] 2024年11月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
浜ホト,レーザー核融合向け世界最高輝度のLDを開発 浜松ホトニクスは,同社従来品と比べ輝度が約4倍の23kW/cm2と,レーザー核融合向けとしては世界最高輝度となる励起用LDモジュールの開発に成功した(ニュースリリース)。 核融合とは原子核同士が融合する反応のことで,融合 […] 2024年11月05日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
NTTら,誤り耐性に向け光量子状態の高速生成に成功 日本電信電話(NTT),東京大学,米マサチューセッツ大学,情報通信研究機構(NICT),理化学研究所は,シュレディンガーの猫状態と呼ばれる強い量子性(非古典性)を有する光量子状態の生成レートを,従来手法より1000倍程度 […] 2024年11月05日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
santec,光部品の生産能力増強のため新工場を設立 santec AOCは,光部品製品の生産能力増強のため,ベトナムTOSA DENSHI VIETNAM,LTD.内に新規OEM工場を設立することを決定し,10月5日に開所式を執り行なったと発表した(ニュースリリース)。 […] 2024年11月05日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
富士フイルム,紫外線最長波がシミの一因だと解明 富士フイルムは,紫外線の中で最も長い波長をもつ最長波UVAがシミ・くすみを引き起こす一因であることを解明した(ニュースリリース)。 地表に届く紫外線は,波長の長さによってUVA(320~400nm)とUVB(280~32 […] 2024年11月05日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
富士フイルム,EUV用フォトレジスト/現像液を発売 富士フイルムは,ネガ型の極端紫外線(EUV)向けフォトレジスト(EUVレジスト)および現像液(EUV現像液)の販売を開始した(ニュースリリース)。 光源に非常に短い波長の光を用いてウエハーに微細な回路パターンの描写が可能 […] 2024年11月05日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
村田製作所,医療向けストレッチャブル基板を開発 村田製作所は,体表に貼り付けて生体情報を収集する医療・ヘルスケア用ウェアラブル機器などへの活用を想定し,曲げ伸ばししても高い信頼性を保ちながら回路が動作する「ストレッチャブル基板」を開発した(ニュースリリース)。 近年医 […] 2024年11月05日 ニュース ,医療・バイオ ,製品・開発品
名城大ら,量子化学計算で希少化合物の精密定量分析 科学技術計算向け高性能計算機の開発・製造・販売事業を行なうHPCシステムズと名城大学の研究グループは,標準物質の取得が困難で定性および定量分析が難しいシス型カロテノイドについて,量子化学計算を用いて超精密に分析できる技術 […] 2024年11月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術