静岡大ら,PSIにPBSが結合した超複合体を精製 静岡大学,岡山大学,理化学研究所は,鉄欠乏条件下で培養したシアノバクテリアAnabaena sp. PCC 7120(以下アナベナ)から,PSIにPBSが結合した,PSI単量体-PBSとPSI二量体-PBSの二種類の超複 […] 2023年07月03日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
カナレ電気,ビームプロファイラ事業を新会社に譲渡 カナレ電気は,2023年6月1日付をもって,ビームプロファイラ関連の事業をBPF レーザイノベーションに譲渡したと発表した(ニュースリリース)。 カナレ電気のFIT式ビームプロファイラは既存の海外製のビームプロファイラと […] 2023年07月03日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
ウシオの700nm帯LD,Innovation Award受賞 ウシオ電機は,同社の高出力700nm帯レーザーダイオード(LD)が,LASER World of PHOTONICS主催のコンペティション「Innovation Award 2023」において,量子技術部門の最優秀賞を受 […] 2023年07月03日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
金沢大ら,記憶を司るタンパク質の活性化を可視化 金沢大学と生理学研究所は,脳内の記憶形成や忘却に関わる酵素“カルシウム/カルモジュリン依存性キナーゼ II(CaMKII)”の入力依存的な構造変化(活性化)を,高速原子間力顕微鏡(高速AFM)を用いて,ナノメートルスケー […] 2023年07月03日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理科大ら,神経回路に類似したトランジスタを開発 東京理科大学と物質・材料研究機構は,タングステン酸リチウム(LixWO3)薄膜とリチウムイオン伝導性ガラスセラミック(LICGC)基板の酸化還元反応を利用し,神経回路に類似した電気特性を再現できる新たなトランジスタの開発 […] 2023年07月03日 ニュース ,科学・技術
ダイレクト露光装置のオーク製作所,JOINT2に加入 レゾナックが中心となり設立した,次世代半導体パッケージ技術開発のコンソーシアム「JOINT2(ジョイント2:Jisso Open Innovation Network of Tops 2)」に,露光装置メーカーのオーク製 […] 2023年07月03日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
東北大ら,相変化メモリの消費電力減に新材料発見 東北大学,産業技術総合研究所,慶應義塾大学は,次元層状物質であるNbTe4が,アモルファス/結晶相変化により,一桁以上の大きな電気抵抗変化を生じることを発見した(ニュースリリース)。 外場によって生じる相の変化により大き […] 2023年07月03日 ニュース ,科学・技術
筑波大,800℃超で安定動作する半導体素子を開発 筑波大学の研究グループは,窒化アルミニウム(AlN)半導体を用いることで,ダイオードを827°Cまで,トランジスタを727°Cまでの高温環境下で,安定に動作させることに成功した(ニュースリリース)。 Si半導体は,室温で […] 2023年06月30日 ニュース ,科学・技術
農工大ら,赤外偏光を分離・結像するメタレンズ作製 東京農工大学とタムロンは,メタサーフェスを利用して,熱放射に対応する波長の赤外線を制御し,偏光方向ごとに分離して結像させるメタレンズを製作することに成功した(ニュースリリース)。 波長7~14μmの長波長赤外線は,サーモ […] 2023年06月30日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
筑波大,光合成能力からユーカリの低温傷害を予測 筑波大学の研究グループは,ほ場における試験栽培と気象データに基づく統計学的モデリング手法により,植林用の樹木(林木)として世界で広く利用されるユーカリが,冬季の低温によって受ける傷害の程度を予測する手法を確立した(ニュー […] 2023年06月30日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術