【光フェア】コニカ,VCSEL向け評価用分光器を出展 コニカミノルタジャパンは,光とレーザーの科学技術フェア(11月12日~14日 科学技術館)において,VCSELの評価に最適な,測定波長範囲を近赤外域に特化した光学評価用分光器「HR‐CAS」を展示している。 この製品は同 […] 2019年11月12日 PICK UP ,ニュース ,光とレーザーの科学技術フェア ,光関連技術 ,展示会 ,製品・開発品
紫光技研,プラズマ深紫外線光源に新製品を追加 紫光技研は,独自技術のプラズマ方式水銀フリー深紫外線面光源UV-SHiPLA(UVシプラ)の新シリーズとして,小型・軽量,コンパクトな真空紫外線(VUV:Vacuum Ultra Violet)面光源を商品化した(ニュー […] 2019年11月11日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
東大,光学活性アミンの合成触媒を開発 東京大学の研究グループは,小分子医薬の4割程度に含まれる重要な化合物群であるキラルアミンを,不斉水素化により効率的に合成を行なえる不均一系イリジウム触媒として新たに開発した(ニュースリリース)。 キラリティーを持つアミン […] 2019年11月11日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
オムロン,ロボハンド用3D画像センシング開発 オムロンは,小型の画像センサーで,対象物の位置・姿勢を3次元で認識する業界最速の3D画像センシング技術を開発した(ニュースリリース)。 この技術とロボットを組み合わせることで,これまで人手に頼っていた,バラ積み状態の部品 […] 2019年11月11日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
北大,光/熱の酸化特性分子スイッチを創出 北海道大学の研究グループは,光/熱で酸化特性の完全制御が可能な分子スイッチの創出に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 有機化合物はの化学結合は,物質を創る最も基本的な要素であり,その長さや二つの結合がなす角度は基 […] 2019年11月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,網膜変性疾患の治療薬開発に新知見 大阪大学の研究グループは,明るい場所でも暗い場所でも環境の変化に応じて適切に物体を見ることができる機能(明暗順応)の分子メカニズムを明らかにした(ニュースリリース)。 視覚は,眼球の後ろにある膜状の神経組織の網膜が光を受 […] 2019年11月11日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
IDS,AF機能付ボードレベル・カメラを発売 独IDSは,USB3.1 Gen1採用のボードレベル・カメラ「uEye LEシリーズ」において,液体レンズ制御とソフトウェア・ベースのオートフォーカス機能を備えたモデルを販売している(会社HP)。 被写体距離の変化に合わ […] 2019年11月11日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
システムギア,小型防爆ネットワークカメラを開発 システムギアは,国内最小クラスの小型防爆ネットワークカメラ「EXP-C01」を開発した。2020年4月の発売予定で価格はオープン(会社HP)。 石油化学プラント都市ガス,LPガス業界等での利用(現場監視による点検作業の効 […] 2019年11月11日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
神戸大,海洋ラン藻で抗酸化物質を生産 神戸大学の研究グループは,高い増殖能を有する海洋性ラン藻Synechococcus sp. PCC 7002に遺伝子導入を施し,光と水とCO2から抗酸化物質のアスタキサンチンを高生産する技術を開発した(ニュースリリース) […] 2019年11月08日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
山形大ら,フレキシブル有機薄膜太陽電池を実証試験 ⼭形⼤学有機エレクトロニクスイノベーションセンター(INOEL),化学品メーカーのMORESCO,有機デバイス開発のイデアルスターの研究グループは,ロール・ツー・ロール印刷⽅式で作製した有機薄膜太陽電池モジュールの実証試 […] 2019年11月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術