環境研ら,NO2同時観測で燃焼由来CO2を高精度推定 国立環境研究所,宇宙航空研究開発機構,海洋研究開発機構は,航空機を用いた二酸化炭素(CO2)と二酸化窒素(NO2)の同時観測データから,燃焼由来のCO2排出量を精度よく推定する手法を開発した(ニュースリリース)。 脱炭素 […] 2021年07月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
SGEIS,「脱炭素と省エネビジネス研究会勉強会」開催 地球環境と産業化研究会(SGEIS)は8月18日,ZOOMオンライン形態において第8回「脱炭素と省エネビジネス」研究会勉強会を開催する。 SGEISは,「環境先進地」の実現に向け,地球温暖化防止や省エネ推進活動支援など環 […] 2021年07月20日 その他 ,ニュース ,光関連技術
浜ホト,ヘッド分離型THz波分光分析装置を開発 浜松ホトニクスは,測定部を分離した「ハンディプローブ テラヘルツ波分光分析装置 C16356」を開発した(ニュースリリース)。 この製品は,世界で初めて測定部を分離した減衰全反射(Attenuated Total Ref […] 2021年07月20日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
GSアライアンス,印刷方式量子ドット太陽電池開発 GSアライアンスは,同社で合成・研究開発している量子ドットや電極材料を応用し,次世代型太陽電池である乾式の量子ドット太陽電池を簡易的な印刷手法で開発した(ニュースリリース)。 太陽電池は大きく分類すると,現在最も市場に広 […] 2021年07月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
JAMSTECら,石油並に炭化水素を合成する藻類発見 海洋研究開発機構(JAMSTEC),豊橋技術科学大学,生理学研究所は,植物プランクトンDicrateria rotunda(D. rotunda)が炭素数10から38まで一連の飽和炭化水素を合成する能力をもつことを発見し […] 2021年07月20日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
シャープ,ウェアラブル超小型近接センサを量産 シャープ福山セミコンダクターは,I2C通信対応で業界最小クラスのウェアラブル機器向け近接センサ「GP2AP130S00F」を開発,5月から量産を開始した(ニュースリリース)。サンプル価格は100円。 成長が期待されるウェ […] 2021年07月19日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
摂南大ら,街の照明が昆虫の冬眠を妨げると証明 摂南大学と大阪市立大学は,「夜間照明」が都市に生息する昆虫の冬眠を妨げていることを明らかにした(ニュースリリース)。 都市環境は,自然豊かな郊外の環境とは大きく異なる。特に,気温の上昇と夜間照度の上昇は都市に特有となって […] 2021年07月16日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理科大ら,長期安定な有機‐無機受光膜を合成 東京理科大学,物質材料研究機構,台湾大学,台湾 交通大学は,有機―無機複合二次元物質であるビス(ジチオラト)鉄(II)(FeBHT)の大きな良質フィルムを室温でボトムアップ合成する方法を開発し,さらに,そのフィルムを用い […] 2021年07月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大,光電効果を放射線治療に応用 京都大学の研究グループは,がん細胞内にヨウ素元素を含むナノ粒子を取り込ませ,これにX線を当てることで,がん細胞のDNAを切断し,細胞死を誘導できることを明らかにした。また,X線のエネルギーを調整することで,DNA切断の効 […] 2021年07月16日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大ら,コロナ変異株も不活化する光触媒を開発 東京大学と日本ペイントホールディングスは共同で,新型コロナウイルス感染症の感染リスクを低減する抗ウイルス性ナノ光触媒を開発した(ニュースリリース)。 開発した光触媒は,東京大学が2012年に報告した,酸化チタン-酸化銅複 […] 2021年07月15日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術