理研ら,耐水性を備えた超薄型有機太陽電池を開発 理化学研究所,東京大学,中国華中科技大学は,超薄型有機太陽電池の耐水性を改善し,水中でも駆動可能な素子の開発に成功した(ニュースリリース)。 超薄型有機太陽電池は,その柔軟性と軽量な性質により,ウェアラブルデバイスの潜在 […] 2024年02月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
リコーら、ペロブスカイト太陽電池の実証実験を開始 リコーとリコージャパンは,馬込第三小学校および厚木市役所本庁舎において,ペロブスカイト太陽電池の実証実験を開始する(ニュースリリース)。 ペロブスカイト太陽電池は,有機材料で作られているため軽量で,照度の低いエリアや垂直 […] 2024年02月02日 その他 ,ニュース ,光関連技術
京大,光エネルギーでハロゲン化アルキルを合成 京都大学の研究グループは,光エネルギーを用いて医薬品や機能性材料およびその合成中間体と知られているハロゲン化アルキルを温和な条件で合成することに成功した(ニュースリリース)。 ハロゲン化アルキルは,医薬品や機能性材料とし […] 2024年02月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
SPIE,「Prism Awards 2024」を発表 光学・フォトニクスの国際学会SPIEは,米サンフランシスコで開催した光学製品展示会および国際学会「Photonics West 2024」(1月30日~2月1日)において,最も評価の高い光学・フォトニクス新製品を表彰する […] 2024年02月02日 その他 ,ニュース ,光関連技術
北大ら,129億光年先のクェーサーから分子ガス発見 北海道大学,筑波大学,早稲田大学は,アルマ望遠鏡を使った観測により,129億光年かなたの銀河で明るく輝くクェーサーJ2054-0005からの強力な分子ガスのアウトフローを捉えることに成功し,それが初期宇宙の銀河の成長に大 […] 2024年02月02日 その他 ,ニュース ,光関連技術
JAXAら,SLIM搭載のMBCで10バンド分光撮像に成功 宇宙航空研究開発機構(JAXA),会津大学,立命館大学は,小型月着陸実証機(SLIM)に搭載したマルチバンド分光カメラ(MBC)は計画当初予定していた10バンド分光観測を順調に終えることができ,対象は当初期待していたより […] 2024年02月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
SP,非回転対称な自由曲面レプリカミラーを発売 米MKS Instrumentsは,高度な光学用途向けの非回転対称反射ミラーである「Newport 自由曲面レプリカミラー」を発表した(製品ページ)。 この製品は,回転対称という光学設計の制約を取り除き,光学設計者はさま […] 2024年02月02日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
京大ら,生体脳の神経伝達物質受容体への標識に成功 京都大学と科学技術振興機構(JST)は,生きている動物脳内の天然に存在する神経伝達物質受容体たんぱく質を標識する新手法を開発した(ニュースリリース)。 従来は目印となるような蛍光を発するたんぱく質を,遺伝子組み換えにより […] 2024年02月02日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
阪大ら,テラヘルツで世界最高の無線通信速度を達成 大阪大学とIMRA AMERICAは,300GHz帯無線通信システムの送受信器に,超低雑音サブテラヘルツ信号発生器を用いることにより,シングルチャネルでの無線通信システムの伝送速度として世界最高となる240Gb/sを達成 […] 2024年02月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
オフィール,通信波長対応ビームアナライザーを発売 米MKS Instrumentsは,「BeamSquared(BSQ)SP204S M2ビームアナライザー」を発表した(製品ページ)。 この製品は,ユーザーがレーザーのパフォーマンスを自動的かつ正確に最適化するポータブル […] 2024年02月01日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品