岡山大ほか、植物特有のミトコンドリア遺伝子調節機構を解明 岡山大学資源植物科学研究所教授の平山隆志氏と理化学研究所環境資源科学研究センター研究員の大谷美沙都氏らの研究グループは、植物特有のミトコンドリア遺伝子発現調節機構を世界で初めて解明した。 呼吸の場として知られる細胞内小器 […] 2013年08月06日 ニュース ,医療・バイオ
東大、暑さに負けない「植物の受精」の仕組みを解明 東京大学大学院理学系研究科教授の福田裕穂氏らの研究グループは、モデル植物シロイヌナズナを用いて、花粉とめしべのコミュニケーションを担い、一過的に気温上昇した際でも正常な受精を維持するために機能するCLE45ペプチドおよび […] 2013年08月06日 ニュース ,医療・バイオ
東大、細胞は信号のばらつきを自律的に補償して情報を堅牢(ロバスト)に伝達することを発見 東京大学大学院理学系研究科特任助教の宇田新介氏と教授の黒田真也氏は、細胞が伝達している情報量をシャノンの情報理論の概念を用いて解析して、細胞の情報伝達が堅牢であることを世界で初めて見出した。 研究チームは、これまでに細胞 […] 2013年08月06日 ニュース ,医療・バイオ
北大、ヒト多能性幹細胞についての倫理的および法的課題と規制の在り方に関する論考を発表 北海道大学安全衛生本部特任准教授の石井哲也氏らは、iPS細胞や ES細胞から得たヒト人工生殖細胞を用いた胚作製の是非を洞察。また、17か国のヒト胚作製研究の規制の内容,方法を調査し,我が国の国際的位置を明示した。 ヒト生 […] 2013年08月06日 ニュース ,医療・バイオ
北大、ヒトの褐色脂肪の増量による肥満軽減効果を証明 北海道大学大学院医学研究科教授の岩永敏彦氏らは、寒冷刺激によりヒトの褐色脂肪を増量し,体脂肪を減少させることに成功した。 この研究では,継続的な寒冷刺激や,温度受容チャネルの作動物質であるカプシノイド(低辛味トウガラシ含 […] 2013年08月06日 ニュース ,医療・バイオ
NEDOが開発したロボットスーツHAL®が,EU医療基準適合を取得 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の生活支援ロボット実用化プロジェクトの成果であるCYBERDYNEの「ロボットスーツHALR(以下 HAL)」が、欧州委員会(EU)の基準適合マークである「CEマーキング」を […] 2013年08月06日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
骨および関節を対象とした再生医療市場,2018年までに39億米ドル規模に達する見込み グローバル インフォメーションは,市場調査会社BCC Researchが発行した報告書「Regenerative Medicines: Bone and Joint Applications (再生医療:骨および関節への […] 2013年08月05日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,医療・バイオ
東芝,放射線医学総合研究所から重粒子線がん治療用照射システムを受注 東芝は,放射線医学総合研究所(放医研)から,重粒子線がん治療装置における超伝導磁石を搭載した回転ガントリーおよび治療室の室内機器の製作を受注した。重粒子線治療装置に超伝導磁石を採用したのは世界初で,重粒子線治療室に回転ガ […] 2013年08月05日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,製品・開発品
生理研、痒みを想像しただけで痒くなる!その脳内メカニズムの一端を解明 自然科学研究機構生理学研究所特任助教の望月秀紀氏、教授の柿木隆介氏は、ハイデルベルグ大学と共同で、痒みを見たり想像したりすると、島皮質と大脳基底核の機能的なつながりが強化され、それが原因で掻きたくなるという現象が起こる可 […] 2013年08月02日 ニュース ,医療・バイオ
放医研、PETを用いて神経細胞のダメージを画像化することに成功 放射線医学総合研究所分子イメージング研究センター技術員の由井譲二氏らは、同センターで開発したPET薬剤[11C]ITMMを用いて、脳梗塞の前段階といえる、一時的に血流が止まった状態を引き起こしたモデルラットにおいて、血流 […] 2013年08月02日 ニュース ,医療・バイオ