京大、iPS細胞技術を用い先天性無巨核球性血小板減少症の病態を再現 京都大学 iPS細胞研究所(CiRA)研究員の平田真治氏、教授の江藤浩之氏らの研究グループは、1名の先天性無巨核球性血小板減少症(CAMT)の患者の方からiPS細胞を作製し、生体外で血液の細胞へと分化させ、健常者との違い […] 2013年08月02日 ニュース ,医療・バイオ
横浜市大、生活習慣病を抑制するタンパク質の解析に成功 横浜市立大学学術院医学群 循環器・腎臓内科学 准教授の田村功一氏、助教の涌井広道氏、前田晃延氏らは、生活習慣病の発症や進行に関わるタンパク質ATRAP/Agtrapが正常なマウスやヒトの脂肪組織に多く存在し、一方、生活習 […] 2013年08月02日 ニュース ,医療・バイオ
理研、マウスの成熟脳で神経回路を制御する新たな仕組みを解明 理化学研究所は、神経回路が完成した成熟後のマウスの小脳で、神経細胞の一種であるプルキンエ細胞のイノシトール三リン酸(IP3)受容体が、樹状突起上にあるスパインの数を制御し、正常な神経回路を維持していることを明らかにした […] 2013年08月02日 ニュース ,医療・バイオ
名大,プラズマ医療科学の研究拠点「プラズマ医療科学国際イノベーションセンター」を開設 名古屋大学は,工学研究科,医学研究科,理学研究科,医学部付属病院先端医療・臨床研究支援センター等からなる全学組織の新センターとして,「プラズマ医療科学国際イノベーションセンター」を8月1日に組織した。プラズマ医療科学を先 […] 2013年08月01日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
京大、関節リウマチに特異的な血漿中マイクロRNAを同定 京都大学医学研究科准教授の吉富啓之氏、同大学院生(整形外科学講座)の村田浩一氏らの研究グループは、医学研究科(リウマチ性疾患制御学講座)特定准教授の伊藤宣氏と特定助教の布留守敏氏と協力して、22塩基程の小さなRNAである […] 2013年08月01日 ニュース ,医療・バイオ
理研、脱髄を進行させる糖鎖を発見 理化学研究所は、脳に発現する糖転移酵素「N-アセチルグルコサミン転移酵素IX (GnT-IX) 」が作る分岐型O-マンノース糖鎖が脱髄を進行させることを発見し、この糖鎖が多発性硬化症をはじめとする脱髄疾患治療のための新た […] 2013年08月01日 ニュース ,医療・バイオ
慶應病院、「免疫疾患専門医チーム初診外来」開設 慶應義塾大学病院は、慢性の免疫疾患(関節リウマチ、膠原病、皮膚免疫疾患、炎症性腸疾患等)で診療科横断的な複数の症状を有する患者を対象に、診療科の枠を超えた包括的な免疫疾患医療を提供する、免疫統括医療センター「免疫疾患専門 […] 2013年07月31日 ニュース ,医療・バイオ
筑波大、アメーバの多細胞集団で不思議な波動現象を世界で初めて発見 筑波大学生命環境系准教授の桑山秀一氏の研究グループは、多細胞集団の運動においてソリトン現象が存在することを世界で初めて発見した。 ソリトン波とは、衝突しても互いに波形が変わらずに通りぬける不思議な性質をもつ孤立した波のこ […] 2013年07月31日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
阪大と日大、哺乳類ES細胞の新たな未分化維持機構を発見 医薬基盤研究所理事長・大阪大学名誉教授の米田悦啓氏、特任研究員の安原徳子氏らの阪大のグループと日本大学 文理学部 物理生命システム科学科教授の金子寛生氏、研究員の山岸良介氏の日大のグループは、マウス胚性幹細胞(ES細胞) […] 2013年07月30日 ニュース ,医療・バイオ
名大、緑藻の体内時の時刻合わせの分子メカニズムを解明 名古屋大学 遺伝子実験施設助教の松尾拓哉氏、名誉教授の石浦正寛氏らの研究グループは、緑藻の体内時計の時刻合わせの分子メカニズムを解明した。 緑藻も我々人間と同じように体内時計を持っており、規則正しく活動している。緑藻の体 […] 2013年07月30日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ