京大ら,Ca2+とcAMPを感知する蛍光タンパク質開発 京都大学,理化学研究所,山梨大学,東京大学は,Ca2+を感知する赤色の蛍光タンパク質「RCaMP3」と,cAMPを感知する緑色の蛍光タンパク質「cAMPinG1」を開発した(ニュースリリース)。 Ca2+(カルシウムイオ […] 2024年03月25日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
公大ら,皮膚治療用ピコ秒レーザーの照射指標を開発 大阪公立大学,大阪大学,香港大学,東海大学は,色素性病変治療の臨床現場で利用されているピコ秒レーザーについて,波長ごとのレーザー照射指標を初めて開発した(ニュースリリース)。 色素性病変の治療において,シミやアザを狙い撃 […] 2024年03月22日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
神大,深層学習で脳機能画像からマウスの行動を識別 神戸大学の研究グループは,深層学習モデルを用いて,大脳皮質の広範囲な神経活動を計測した脳機能画像からマウスの歩行や静止といった行動状態を秒単位以下のレベルで高精度に識別することに成功した(ニュースリリース)。 近年では深 […] 2024年03月22日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
北大ら,光合成細菌の生きた化石を湖から発見 北海道大学と加ウォータールー大学は,光合成進化のミッシングリンクに相当する新奇性の高い細菌を発見した(ニュースリリース)。 現代の酸素非発生型光合成細菌は,光化学系Iあるいは光化学系IIのどちらか一つによって光合成を行な […] 2024年03月14日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東工大ら,高光安定性かつ低毒性の蛍光色素を開発 東京工業大学と九州大学は,高光安定性かつ低毒性のソルバトクロミック蛍光色素を開発し,約1時間の細胞分裂において,細胞膜中の脂質の組成や流動性を連続撮影することに成功した(ニュースリリース)。 生きた細胞の生体膜中の脂質層 […] 2024年03月13日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理科大ら,光硬化樹脂の窓で脳を広範囲に顕微鏡観察 東京理科大学,東海大学,中国天津大学,生理学研究所は,高分子ナノ薄膜と光照射によって状態変化する光硬化性樹脂を用いた透明な素材で頭蓋骨を代替する手法を開発し,マウスの大脳皮質から小脳までの頭頂部広域の神経細胞を6ヶ月以上 […] 2024年03月06日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東京インスツルメンツ,染色体分析システムを発売 東京インスツルメンツは,米Applied Spectral Imagingのデジタル染色体分析システム「HiBand」のAI解析実装タイプを販売することを発表した(製品ページ)。 「HiBand」は,デジタル染色体分析の […] 2024年03月05日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,製品・開発品
名大ら,耐光性に優れた近赤外蛍光標識剤を開発 名古屋大学,東京大学,理化学研究所は,高い耐光性と細胞膜透過性を兼ね備えたライブセルイメージング用近赤外蛍光標識剤の開発に成功した(ニュースリリース)。 近赤外領域の光は生体に対する毒性が低く,自家蛍光の影響も少ないため […] 2024年03月01日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東北大,AI画像診断の医学的な妥当性に疑義 東北大学の研究グループは,深層学習が医用画像中のどこに注目して診断したのかを可視化する技術を用いて,その注目領域の医学的な妥当性を詳しく解析した(ニュースリリース)。 近年,人工知能(AI)の分野では,深層学習などの新た […] 2024年02月28日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
名大,太陽光に応答した植物の気孔開口機構に知見 名古屋大学の研究グループは,気孔開口のエンジンの働きをする細胞膜プロトンポンプの881番目のスレオニン残基(Thr881)のリン酸化を介した新規活性調節機構を明らかにした(ニュースリリース)。 植物は,太陽光に応答して気 […] 2024年02月22日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術