レーザーが解き明かす地球太古の姿 ─地球科学と光学の「熱い」関係

◆太田 健二(オオタ ケンジ)
東京工業大学理学院地球惑星科学系 講師。博士(理学)。

1983年3月生まれ。2010年 東京工業大学 大学院理工学研究科 地球惑星科学専攻 博士課程修了。日本学術振興会特別研究員(SPD)として大阪大学極限量子科学研究センターにて研究を行ない,2013年11月より現職。2015年に日本高圧力学会奨励賞を受賞。

今年の5月,東京工業大学,愛媛大学,大阪大学,高輝度光科学研究センターらのグループは,地球の内核の電気伝導度を超高圧高温条件下で測定することに成功したと発表した。これにより,地球の内核の年齢がこれまで考えられてきたよりもはるかに「若い」可能性があるという結果が導き出された。これは従来常識とされてきた太古地球の歴史を書き換える大発見だという。

今回の快挙につながった研究には,レーザーとSPring-8が重要な役割を果たした。意外なようだが,地球科学にとってレーザーは無くてはならない貴重なツールなのだそうだ。記者も様々な場面で「レーザーにこういう使い方があるのか」と感心させられてきたが,地球の歴史を紐解くことにまで使われているとは驚きである。

果たして地球科学の現場でレーザーはどのように使われているのであろうか。今回はこの研究を中心となって進めた,東京工業大学 地球惑星科学系講師の太田健二氏に地球科学とレーザーの「熱い」関係について伺った。

この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。

ログインフォーム
 ログイン状態を保持する  

    新規読者登録フォーム

    同じカテゴリの連載記事

    • 高付加価値加工を支えるレーザー装置・技術を提供する トルンプ㈱ 代表取締役社長 高梨 真二郎 2023年05月22日
    • イスラエル発の高輝度・高出力レーザーを日本市場で本格販売へ! ㈱Civan Japan 代表取締役社長 奈良 拓治 2023年05月22日
    • イメージセンサとパワー半導体で変換点の日本市場に挑む オンセミ 日本法人代表取締役 林 孝浩 2023年05月08日
    • レーザー核融合技術をクリーンエネルギーや脱炭素化の手段にする! ㈱EX-Fusion 松尾 一輝 2022年06月07日
    • Opticaが目指すものとは? ─学会も変化が求められる時代へ Optica 会長 河田 聡 2022年05月20日
    • SDGsに貢献する光技術となるか? ─太陽光励起レーザーの現状とその可能性 東京工科大学 大久保 友雅 2022年04月08日
    • CLEO-PR2022:9年ぶり日本で開催へ
      CLEO-PR2022:9年ぶり日本で開催へ 千葉大学 尾松孝茂 2022年02月17日
    • 産総研ゼロエミッション 国際共同研究センター(GZR)と光技術
      第三回「人工光合成研究チーム」
      (国研)産業技術総合研究所 佐山 和弘 2021年12月22日