シリコンを材料に用いた赤外光検出器

6. おわりに

以上で述べたように,われわれはコスト的に安価で,既存CMOSプロセスと親和性を持つシリコンを材料とした赤外光検出器の研究開発に取り組んでいる。本項では,シリコンを利用した赤外光検出器の技術を紹介した。これは,ナノサイズの金アンテナ構造を利用して光吸収を促進し,アンテナに構成された金属・シリコンのショットキー障壁を利用して,光を電流検出するという特徴を有している。現時点で,詳細なデバイスの動作については未解明の部分を残しているものの,近赤外光~中赤外光の検出能力を確認し,検出器単体の解析は進んでいる。しかし,シリコンを材料として利用するメリットが本領を発揮するのは,システムとして回路と統合したときである。今後は,実用的なシリコンベースの赤外カメラ受光部の構築を図るために,システム化方向の研究開発に注力する予定である。

今回紹介したのは光検出器なので,ブロードな光吸収特性を持つ,局在表面プラズモン共鳴を生じる光共鳴構造を利用した。一方で,共鳴がシャープな構造を利用すれば,ある特定の波長のみで表面プラズモン共鳴を電流検出できるセンサデバイスを構成することができる。筆者らは,共鳴特性がシャープな回折格子上の表面プラズモン共鳴を利用して,単一波長ごとの光強度を電流検出することによりスペクトルを計測可能な小型MEMS分光器の研究開発も進めている5)。本項で紹介した技術は,共鳴構造などの工夫により,光検出器に限定されず多彩なセンシング用途への応用が可能であるので,その魅力を多くの方々に知っていただきたいと考えている。

謝辞

本研究はNEDOエネルギー・環境新技術先導プログラム事業の委託研究として行ったものである。

参考文献
1)M. W. Knight, H. Sobhani, P. Nordlander, and N. J. Halas: “Photodetection with Active Optical Antennas”, Science, Vol. 332, pp. 702-704 (2011)
2)Y. Ajiki, T. Kan, M. Yahiro, A. Hamada, J. Adachi, C. Adachi, K. Matsumoto, and I. Shimoyama: “Silicon based near infrared photodetector using self-assembled organic crystalline nano-pillars”, Applied Physics Letters, Vol. 208, Art. No. 151102 (2016)
3)安食嘉晴,菅哲朗: “Au/Siナノアンテナを用いた近赤外光シリコン光検出器,” 電気学会論文誌E部門(採択済)
4)T. Kan, Y. Ajiki: “Silicon Based Mid-Infrared Photodetectors Using Plasmonics Gold Nano-Antenna Structures,” Proceeding of the 19th International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (Transducers 2017), pp. 2159-2162, Kaoshiung, Taiwan (June, 2017)

5)W. J. Chen, T. Kan, Y. Ajiki, K. Matsumoto, and I. Shimoyama, “NIR spectrometer using a Schottky photodetector enhanced by grating-based SPR,” Optics Express, vol. 24, no. 22, pp. 25797-25804 (2016)

■Silicon Based Infrared MEMS Photodetector
■①Tetsuo Kan ②Yoshiharu Ajiki

■①The University of Electro-Communications, Graduate School of Informatics and Engineering, Associate Professor ②Micromachine Center

①カン テツオ
所属:電気通信大学 大学院情報理工学研究科 准教授
②アジキ ヨシハル

所属:一般財団法人マイクロマシンセンター

(月刊OPTRONICS 2017年10月号)

このコーナーの研究は技術移転を目指すものが中心で,実用化に向けた共同研究パートナーを求めています。掲載した研究に興味があり,執筆者とコンタクトを希望される方は編集部までご連絡ください。 また,このコーナーへの掲載を希望する研究をお持ちの若手研究者注)も随時募集しております。こちらもご連絡をお待ちしております。
月刊OPTRONICS編集部メールアドレス:editor@optronics.co.jp
注)若手研究者とは概ね40歳くらいまでを想定していますが,まずはお問い合わせください。

同じカテゴリの連載記事

  • 竹のチカラで紫外線による健康被害を防ぐ 鹿児島大学 加治屋勝子 2024年12月10日
  • 光周波数コムを用いた物体の運動に関する超精密計測と校正法 東北大学 松隈 啓 2024年11月10日
  • こすると発光色が変わる有機結晶の合理的創製 横浜国立大学 伊藤 傑 2024年10月10日
  • 光ウェアラブルセンサによる局所筋血流と酸素消費の非侵襲同時計測 明治大学 小野弓絵 2024年09月10日
  • 関心領域のみをすばやく分子分析するラマン分光技術 大阪大学 熊本康昭 2024年08月12日
  • 熱画像解析による土壌有機物量計測技術の開発 大阪工業大学 加賀田翔 2024年07月10日
  • 組織深部を可視化する腹腔鏡用近赤外分光イメージングデバイスの開発 (国研)産業技術総合研究所 髙松利寛 2024年06月10日
  • 8の字型構造の活用による高効率円偏光発光を示す第3世代有機EL材料の開発 名古屋大学 福井識人 2024年05月07日