ジョーンズベクトルで記述できる全ての偏光・位相を生成する液晶空間光変調器

3. 原理

図2 ホモジニアス配向液晶素子の構造と駆動原理
図2 ホモジニアス配向液晶素子の構造と駆動原理

本素子は3枚のホモジニアス配向ネマチック液晶素子で構成されている。本液晶素子は図2に示す通り,液晶材料を透明電極,配向膜を成膜した基板で挟み込み,配向方向を一様な方向に配向させた液晶素子である。この時,液晶素子は電圧によって制御可能な可変波長板として機能し,分子が配向している可制御軸aの方向の偏光の位相を,印加した交流電圧の振幅,もしくは周波数によって制御することができる。本液晶素子は誘電異方性が正の液晶を用いた一軸性複屈折素子であるため,可制御軸を水平方向に向けて設置した場合のジョーンズマトリクスは,

式⑴

図3 ホモジニアス配向ネマチック液晶素子の制御
図3 ホモジニアス配向ネマチック液晶素子の制御

とあらわされる。複屈折位相差xは電圧の振幅Vと周波数fに対応する関数xV, f )として与えられ,製作後に較正試験によって求められる。その結果の一例が図3である。これは,正弦波電圧で駆動した時のxの変化を駆動電圧の振幅と周波数毎に整理したもので,振幅制御でも周波数制御でも,2π以上の制御量が得られることが分かる。

図4 放射状,同心円状分割液晶によって構成された偏光モード変換器
図4 放射状,同心円状分割液晶によって構成された偏光モード変換器

この液晶素子を3枚用意し,図4に示すように,入射偏光である直線偏光に対し,各液晶の可制御軸を入射側から順に平行,45°,平行になるように順に配置したものがPMCである。これらの液晶素子によって与えられる複屈折位相差は,光源に近い側から順にξi, ηi,およびζiとして与えられ,いずれも駆動電圧の振幅および周波数の関数である。また,液晶の分割は,μmオーダーの加工ができる転写,エッチング技術によって,電極パターンを同心円状,放射状等,任意の形状でパターニングでき,図4では同心円状,放射状に計32分割されている。

同じカテゴリの連載記事

  • 超広帯域量子赤外分光 京都大学 田嶌俊之 2025年03月10日
  • 近距離光通信向け高効率ポリマー光変調器 九州大学 佐藤 洸 2025年02月10日
  • 近赤外光硬化性樹脂を用いた自己形成光導波路によるシリコンフォトニクス自動接続 宇都宮大学 寺澤英孝 2025年01月10日
  • 竹のチカラで紫外線による健康被害を防ぐ 鹿児島大学 加治屋勝子 2024年12月10日
  • 光周波数コムを用いた物体の運動に関する超精密計測と校正法 東北大学 松隈 啓 2024年11月10日
  • こすると発光色が変わる有機結晶の合理的創製 横浜国立大学 伊藤 傑 2024年10月10日
  • 光ウェアラブルセンサによる局所筋血流と酸素消費の非侵襲同時計測 明治大学 小野弓絵 2024年09月10日
  • 関心領域のみをすばやく分子分析するラマン分光技術 大阪大学 熊本康昭 2024年08月12日