【終了】ウィルス・細菌の不活化に!「UV-Cセミナー」開催

【本セミナーは終了しました】コロナの影響を受け,波長280nm以下の深紫外線(UV-C)による殺菌やウィルスの不活性化が注目を集めています。対象物に非接触で使用でき,その効果も国内外の研究機関で確認されていることから,今後,様々な製品に搭載されていくことになるでしょう。

一方で,早くも市場にはUV-Cの搭載を謳った様々な製品が登場し、その有効性についても実証がされてきています。UV-Cを新たな産業として育てていくためには,正しい知識と情報が大きな後ろ盾となります。

そこで月刊OPTRONICSでは「注目のUV-C(280nm以下)! 細菌・ウイルスの不活化に迫る技術」と題したWEBセミナーを6月16日に企画しました。

講師には,コロナ以前よりUV-C光源および応用製品の開発に従事してきた第一人者(ウシオ電機/ナイトライドセミコンダクター/紫光技研)に登壇していただきます。アフターコロナの「あたらしい生活様式」において,UV-C技術は常識となっていくはずです。この機会を逃さず,是非,貴社のビジネスにお役立てください。

その他関連ニュース

  • ウシオら,222nm遠紫外線の眼への長期影響を評価 2025年02月25日
  • NICTら,深紫外LEDで鉄道車両を省電力で空気殺菌 2025年02月14日
  • 東北大ら,ウイルスの感染力を蛍光で簡便・迅速評価 2025年01月28日
  • ウシオら,222nm紫外線の開腹手術への有効性を確認
    ウシオら,222nm紫外線の開腹手術への有効性を確認 2025年01月20日
  • 岡山大,テラヘルツ顕微鏡でコロナのタンパク質検出 2025年01月07日
  • 公大,光濃縮技術により正確なウイルス計測を可能に 2024年06月28日
  • 理研ら,波長228nmの遠紫外LEDで高効率動作を実現 2024年06月20日
  • 豊田合成,最高級出力(200mW)UV-C LEDを開発
    豊田合成,最高級出力(200mW)UV-C LEDを開発 2024年04月22日