櫻井健二郎氏記念賞,横国大馬場氏と住友電工が受賞

下段・左から東京大学名誉教授・荒川泰彦氏,住友電気工業・春名徹也氏,横浜国立大学 教授・馬場俊彦氏,光産業技術振興協会副理事長/専務理事・小谷泰久氏,上段左から住友電気工業・佐久間洋宇氏/長谷川健美氏/林哲也氏

光産業技術振興協会は,「第40回櫻井健二郎氏記念賞」の受賞者を発表した。この賞は,元電子技術総合研究所 電波電子部長,元同協会理事の故櫻井健二郎氏が光産業の発展に尽くした多大なる功績をたたえるとともに,光産業及び光技術の振興を図ることを目的として創設したもので,光産業技術の分野において先導的役割を果たした業績に対して表彰するもの。

今回,個人受賞として,横浜国立大学 大学院工学研究院・教授の馬場俊彦氏,グループでの受賞として,住友電気工業・光通信研究所の春名徹也氏,林哲也氏,長谷川健美氏,佐久間洋宇氏がそれぞれ受賞となった。

馬場氏はシリコンフォトニクス分野の研究を牽引してきた研究者として広く知られているが,今回,「シリコンフォトニクス基盤技術の先駆的な研究とその応用開拓」で受賞。その理由について光産業技術振興協会はシリコンフォトニクスの基盤技術とCMOSプロセスを用いた光集積回路の開発において優れた成果を挙げたこと,今後は産業界との連携強化により,我が国の光産業の発展にさらなる貢献が期待できることが評価された。

住友電気工業のグループは「海底ケーブル用極低損失2コア型マルチコア光ファイバの開発と実用化」での受賞となった。

近年のIoTやAIの急速な発展を背景に,情報通信量は年率30%以上の増加を続けており,光通信技術においてもその大容量化が求められていた。同グループが研究開発ならびに実用化したマルチコア光ファイバは,将来の大洋横断級の海底系や陸上系の超大容量情報通信システムに繋がる画期的なもので,マルチコア光ファイバの低損失化・低クロストーク化・長尺化に果敢に挑戦し,その実用化に向けて長年にわたり研究開発を精力的に進めてきた。

2023年には,世界に先駆けて海底ケーブル用極低損失2コア型マルチコア光ファイバを実用化したことで,光通信技術の大容量化に関する新たな道を切り開いたと評価され、受賞に至った。

その他関連ニュース

  • 富士通,大容量光伝送システムで市村産業賞を受賞 2025年03月14日
  • 東栄電化,低反射材で神奈川工業技術開発大賞を受賞 2025年02月14日
  • ソニーとNature,光分野等画期的な女性研究者表彰 2025年02月05日
  • 第7回晝馬輝夫 光科学賞,岡山大 菅倫寛教授が受賞
    第7回晝馬輝夫 光科学賞,岡山大 菅倫寛教授が受賞 2025年01月30日
  • ナイスステップな研究者2024,光学分野から2名選出 2024年12月18日
  • 光設計研究グループ,第28回光設計賞を募集 2024年12月11日
  • 第2回オフシェル科学大賞,横国大の瀬川氏が受賞
    第2回オフシェル科学大賞,横国大の瀬川氏が受賞 2024年12月10日
  • 三菱電機,RIR光学技術など電気科学技術奨励賞受賞 2024年10月30日