NAOJら,カイパーベルト外に未知の天体集団を示唆

国立天文台(NAOJ)らの研究グループは,すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラによる探査によって,カイパーベルトのさらに外側に,我々がまだ知らない天体の集団が存在する可能性が示されたと発表した(ニュースリリース)。

NASAのニューホライズンズ探査機は,2006年に打ち上げられ,初めて太陽系外縁天体を間近から観測するという歴史的な任務を担っている。2015年に冥王星系のフライバイを成功させ,2019年にはカイパーベルト天体「アロコス」にフライバイを行なった。

現在,太陽系外に向かって飛んでいる探査機は5つあるが,カイパーベルト(海王星の先,太陽から約30~55天文単位にある,小惑星などの天体(小天体)がリング状に分布している領域)を観測しながら飛行しているのはニューホライズンズのみ。

カイパーベルト天体は地上から小さな位相角でしか観測できないが,探査機からはさまざまな位相角で観測でき,その反射特性を調べることで表面状態を推定できる。

一方,ニューホライズンズに搭載されている視野の狭いカメラでは天体を発見することはできないため,すばる望遠鏡が広視野カメラで天体を発見し,その中から探査機がフライバイと観測が可能な天体を選定する。

この協力は2004年から始まり,2004年から2005年にかけて,すばる望遠鏡のSuprime-Camによる観測で24個のカイパーベルト天体が発見された。この観測で見つかった天体はフライバイには至らなかったが,2020年からすばる望遠鏡のHyper Suprime-Cam(HSC)での観察よって,2023年までに239個の天体が発見された。

研究グループは,HSCによる観測でカイパーベルトを超える距離に11個の天体が見つかったことを特筆すべき発見とする。多くの天体は30-55天文単位に位置しているが,70-90天文単位に新たな天体群が存在する可能性があることも明らかになった。

この発見は太陽系の惑星形成過程に影響を与える可能性があり,太陽系がこれまで考えられていたよりも大きいことを示唆するものだという。現在もHSCを用いた観測は続いており、太陽系の形成史の解明に向けてさらなる期待が寄せられているとしている。

その他関連ニュース

  • 公大,1台のカメラで薄膜の皺の大きさを測定 2024年11月22日
  • 国立極地研究所ら,日本出現のオーロラ色の謎を解明 2024年10月31日
  • 広島大,暗黒物質に関する新しい観測手法を提案 2024年10月03日
  • 三菱電機,宇宙光通信モジュールの軌道実証に成功 2024年09月30日
  • 筑波大,超高光度降着円盤の歳差運動を実証 2024年09月20日
  • JAXA,SLR用小型リフレクターの反射光取得に成功
    JAXA,SLR用小型リフレクターの反射光取得に成功 2024年08月22日
  • 立教大,X線偏光でブラックホール近傍の変化を観測 2024年07月30日
  • 東大,赤外分光でダングリングOHの光吸収効率解明 2024年07月16日