中部大ら,光るカタツムリをタイで発見

中部大学とタイ チュラロンコン大学は,タイの各地からカタツムリを採取し,その中から,これまで発光することが知られていなかった5種を見つけた(ニュースリリース)。

軟体動物有肺類のカタツムリは世界に約30,000種が知られているが,そのうち発光するのは学名クォンチュラ・ストリアータ(Quantula striata:ヒカリマイマイ)が世界で唯一だと長い間考えられてきた。このヒカリマイマイを最初に発見したのは,日本の羽根田弥太博士。羽根田博士が1943年にシンガポールに滞在した際に見つけた。

今回研究グループは,タイの各地からカタツムリを採取し,その中から,これまで発光することが知られていなかった5種を見つけた。発見された5種のうち,1種はヒカリマイマイと同じヒカリマイマイ属。

形態学的な解析から,ヒカリマイマイとは異なる種Q. weinkauffianaであることがわかった。発光の仕方は,ヒカリマイマイと同様で,口の付近が緑色に点滅する。

残るは,これまで発光することが知られていなかったプファニア属(Phuphania)の4種(P.crossei,P. globosa,P.carinata,P. costata)。これらの発光の仕方は,ヒカリマイマイとは異なり,体(外套膜と腹足)の一部が連続的に緑色に光る。また,休眠中の個体や卵も同じ緑色発光することが分かった。

カタツムリが発光する理由については不明だが,敵からの捕食を回避する役割があると考えるという。陸上の発光生物には,ホタルなど不味い味を持っていたり毒を持っていたりするものも知られている。発光カタツムリは,光ることでそれらの発光生物に擬態して捕食を逃れている可能性がある。

発光生物は世界におよそ7000種がいるとされているが,その多くは深海にいる。また,深海の生物は研究が進んでいないため,新しい発光生物が見つかることはよくある。

しかし,今回のように,陸上から発光する生物が新たに見つかることは非常に珍しく,このことは生物多様性の高いタイの自然の中にはまだ未発見の生物とその現象が多く残されていることを示唆する。

研究グループは,今後もさらにタイの生物調査を進めていく予定だとしている。

その他関連ニュース

  • 千葉大,ブラックライトで光るコチョウランを開発 2024年01月19日
  • 理研ら,生体深部イメージング向け強発光マウス開発 2023年09月08日
  • 横国大ら,発光トビムシの正体を世界で初めて解明 2023年08月23日
  • 名大ら,深海底に広がる発光ナマコの多様性を解明 2023年06月01日
  • 名大ら,青紫色に発光するゴカイを3種類発見 2023年03月29日
  • 中部大ら,ヘイケボタルが光のまたたきで会話と解明 2023年02月17日
  • 富山大,糖尿病合併症検知にホタルイカ発光を応用 2022年08月02日
  • 阪大,スマホで血栓症酵素が測定できる指示薬開発 2021年10月21日