三井化学,多数分散型太陽光発電向け診断サービス

三井化学は,2014年より開始し,2021年8月よりオンラインサービスを展開している太陽光発電診断事業について,新たに,主に複数の太陽光発電拠点での事業を行なっている,あるいは計画している多数分散型太陽光発電事業者向けに,「技術デューデリジェンスサービス」を2022年8月から開始する(ニュースリリース)。

今回開始する技術デューデリジェンスサービスの特徴は以下の3つ。

① グルーピング診断:多数分散型太陽光発電事業者が期待発電量を算出するためにこの診断サービスを利用する際,発電所毎に情報を入力する必要があるため,時間がかかるという課題があった。それを解決するために<都道府県や市区町村/気象観測所単位等,各発電所のグルーピングを行なうことで情報の入力項目の削減を実現し,簡便に適地診断と期待発電量の算出が可能。

② オンライン診断の拡充:稼働中の発電所向け期待発電量予測に加え,新たに設計段階の発電所及び電力会社による出力抑制が発生している稼働発電所についても期待発電量がオンラインで算出できるようになった。

③ 簡易現物調査:AI等による画像照合技術を用いることにより,事業者が撮影した写真や動画を提出するだけで,現地調査を行なうことなく,発電所が設計通り設置されているか等の調査をより早く行なうことが可能となった。

その他関連ニュース

  • シャープ,太陽電池モジュールで変換効率33.66%達成 2023年10月27日
  • 阪大,低毒な太陽電池材料の短時間探索装置を開発 2023年10月27日
  • シャープ子会社,両面太陽光パネルを灌漑設備に納入 2023年10月25日
  • 東大ら,超薄型ペロブスカイト光電デバイスを開発 2023年10月06日
  • 東北大,無害で安価な新規太陽電池材料を発見 2023年10月06日
  • 都市大,曲げられる高効率太陽電池を開発 2023年09月20日
  • 東北大,太陽光発電とEV活用が脱炭素化に貢献と試算 2023年09月12日
  • 東工大,ペロブスカイト構造を安定化する化合物合成 2023年09月01日