広島大,三元系高分子太陽電池の安定性向上に知見

広島大学は,電子スピン共鳴を活用し,従来の手法では難しかった三元系高分子太陽電池の安定性向上メカニズムを分子レベルで解明することに成功した(ニュースリリース)。

3種類の半導体材料を用いた三元系高分子太陽電池は,高効率な次世代の太陽電池として注目を集めている。

有機材料を用いて安いコストで作製できるほか,プラスチック基板に塗るだけで製造できるため,コストや環境負荷の抑制につながり,大面積化も可能であることでも注目されている。しかし,分子レベルの劣化メカニズムは不明で,太陽電池を長寿命化する上での妨げとなっていた。

研究では独自に開発した太陽電池の構造を活用し,電子スピン共鳴と太陽電池の性能を同時に計測する,世界初の測定手法を用いた。この手法による計測の結果,太陽電池が動作している状態で,太陽電池の内部の電荷状態(スピン状態)の変化が太陽電池の性能(電流や電圧)と強く相関していたという。

また,太陽電池の性能の変化は,太陽電池の構成材料である光活性層と電子輸送層の電荷状態の変化に由来することが分かった。この変化は太陽電池の電流の減少と電圧の増加を生じさせる。そして,3種類の半導体材料のうちn型半導体を光活性層に添加することで,光照射による電荷の蓄積が抑制され,太陽電池の劣化が抑えられることが明らかになった。

研究グループの開発した手法により,太陽電池の劣化を防ぐために必要な,これまでにない分子レベルの情報を提供することが可能となった。研究グループは,この手法で得られた分子レベルの情報を基にすることで,低コスト,高効率かつ長寿命で,環境にも優しい太陽電池の製品開発が効率良く進むことが期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • PXPら,曲がる太陽電池で研究開発プロジェクト採択 2024年07月16日
  • NIFSら,ナノ秒紫外レーザーでPVにナノ構造を形成 2024年07月11日
  • 東京都港湾局と東芝,ペロブスカイト太陽電池を検証 2024年07月01日
  • 【解説】伸縮可能な太陽電池が衣服を電源化する? 2024年07月01日
  • 京セラら,軽量太陽光発電システムの実証実験を実施 2024年06月13日
  • 2040年新型・次世代太陽電池市場,2兆4,000億円 2024年05月29日
  • 阪大,赤外光で発電する透明な太陽電池を開発 2024年05月23日
  • カネカと大成建設,太陽電池モジュール販売会社設立 2024年04月17日