電通大,安価で粗悪なCO2センサの識別法を提案

電気通信大学の研究グループは,新型コロナウイルス感染症の対策用としてECサイトで販売されている5,000円以下の安価な二酸化炭素濃度測定器(CO2センサ)の精度検証を実施し,CO2センサとうたいながら,CO2濃度を疑似的に表示する測定器が市場に多く出回っている可能性を見出した(ニュースリリース)。

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためには,「換気の悪い密閉空間」や「人の密集」を避ける事が有効とされている。そのため,換気や密の度合いを知る目安として,室内のCO2濃度の計測・可視化が注目されている。

CO2濃度測定の店舗や事業所で普及が進む一方,ECサイトでの安価なCO2センサの取り扱いが急増している。しかし,センサが正しく動作しているか否かを一般市民が確認することは難しい。そこで研究グループは,市場で販売されているセンサを購入し,精度検証を行なった。

その結果,安価なセンサの過半数がCO2濃度を正確に測定できない粗悪な製品であることがわかった。感染症対策において誤ったCO2濃度を表示するセンサを用いると,次のような危険性があるという。

・1,500ppm以上など,本当は換気をすべきCO2濃度であるにも関わらず,センサが過小な値を表示してしまう(リスクの過小評価)。その結果,適切な換気や行動変容が起きない。

・1,000ppm以下など,良好な換気状態であるにも関わらず,CO2濃度が過大な値を表示してしまう(リスクの過大評価)。さらにそのことが繰り返されて,利用者がセンサの表示を無視したり,関心を示さなくなる(オオカミ少年効果)。

このようなリスクを低減するため,研究グループでは,購入したセンサがCO2濃度を正しく測定できているかを誰でも簡易的に確認できる方法として,以下の3つを提案した。

①屋外の新鮮な空気のなかで,400ppm前後(目安として340~460ppmの範囲程度)を表示するか確認する。ただし,屋外の新鮮な空気を使って値を調整(校正)する機能がついている場合がある場合は取扱説明書の指示に従って校正を行なう。

②センサに息を吹きかけたとき,濃度(ppm)が取扱説明書に示された測定限界値まで上がることを確認する。もし息を吹きかけてもすぐに反応しない場合は,透明なビニール袋にセンサを入れた後に,その袋を呼気で膨らませて様子をみる。

③消毒用アルコールを吹きかけた手をセンサに近づけ,CO2濃度が上昇しないことを確認する。

③を行なってもしCO2濃度が大幅に上昇すれば,CO2ではなく他のガスに反応する疑似センサが使われている可能性が高いとしている。

その他関連ニュース

  • 豊田中研,CO2から炭素数3の化合物を合成する触媒 2024年09月13日
  • 公大,光濃縮技術により正確なウイルス計測を可能に 2024年06月28日
  • 理研ら,波長228nmの遠紫外LEDで高効率動作を実現 2024年06月20日
  • 豊田合成,最高級出力(200mW)UV-C LEDを開発
    豊田合成,最高級出力(200mW)UV-C LEDを開発 2024年04月22日
  • 工学院ら,190~220nmで発光するUVランプを開発 2024年03月18日
  • 旭化成ら,深紫外LEDで車両の空気殺菌する実証開始 2024年02月27日
  • 産総研ら,ウミホタルの発光で迅速にウィルス検出 2024年01月18日
  • 北大,ニュートリノと光の相互作用の解明に成功 2023年09月15日