EHTと各種望遠鏡,巨大ブラックホールを同時観測

地球上の8つの電波望遠鏡をつないだイベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)と地球上の各地,さらに宇宙にある多くの様々な望遠鏡は,楕円銀河M87の中心にある巨大ブラックホールを一斉に観測し,この巨大ブラックホールがこのとき非常に「おとなしい」状態にあったことを明らかにした(ニュースリリース)。

2017年4月,EHTがこの巨大ブラックホールを観測し,ブラックホールの「影」の撮影に史上初めて成功した。ところが,EHTによるこの観測だけでは周囲に存在するはずのジェットをはっきりと写し出すことはできず,ジェットとの関連やブラックホール周辺の詳しい構造については未解明のまま残されていた。

このとき,EHTによる観測と協調する形で,世界中の多くの望遠鏡も同時期にM87のブラックホールに向けられていた。地球上の各地,さらに宇宙にある多くの電波望遠鏡,可視光線・紫外線望遠鏡,エックス線望遠鏡,ガンマ線望遠鏡が,楕円銀河M87の中心にある巨大ブラックホールを一斉に観測した。

観測の結果,巨大ブラックホールから噴き出すジェットの根元近く(0.3光年)から5000光年ほどまで広がっている姿が,様々な波長の電磁波で明らかになった。これは,言ってみればジェットの「多色画像」を捉えたことになる。

今回観測された波長帯のうち,エックス線,ガンマ線といった高エネルギー電磁波放射のデータを分析した結果,2017年4月ごろのタイミングでは,巨大ブラックホールの活動性が非常に静穏だったことがわかった。

また,観測結果と理論・シミュレーション研究の結果を比較したところ,EHTで観測されたリング状の電波放射領域とは異なる場所でガンマ線が放射されていると考えると,観測結果をうまく説明できることがわかった。

これは,巨大ブラックホールが噴き出すジェットが複雑な構造を持っていることを示す結果であり,ジェットの形成メカニズムやブラックホールとのつながり,多彩な電磁波放射メカニズムの解明に迫るための新たな知見を与える成果だとしている。

その他関連ニュース

  • 名大ら,最先端の宇宙望遠鏡で巨大渦巻銀河を発見 2025年04月03日
  • 公大,スーパーカミオカンデとT2Kデータを統合解析 2025年02月28日
  • 東大ら,原始惑星系円盤の姿を多波長・高解像度観測 2025年02月05日
  • 浜ホト,超広視野多天体分光器にイメージセンサ提供 2025年01月15日
  • NAOJら,134億年前の生まれたて銀河の輝線を検出 2025年01月14日
  • 岡山大ら,宇宙創成の検証に偏光測定誤差を最小化 2025年01月07日
  • 千葉大,重力レンズで65億光年先の星を40以上発見 2025年01月07日
  • ispace EUROPE,月面レーザー反射鏡の輸送契約締結 2024年12月26日