徳島大,コロナ不活化に有効な深紫外光量を定量化

徳島大学は,新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の不活化(不活化度99.9%以上)と不活化に必要な深紫外光量の定量化に成功したと同時に,液中や空気中などのあらゆる環境に応用可能な不活化基礎データの取得に成功した(ニュースリリース)。

新型コロナウイルスの爆発的な感染拡⼤の世界的脅威により,ワクチン・防護策・検査法の開発が急務となっている。防護策の⼀つとしてウイルスを効果的に不活化する⽅法の開発が求められており,その開発は市中感染の拡⼤を未然に防ぐことに役⽴つと考えられる。

深紫外LEDは,微⽣物に強⼒な殺菌⼒を持つため,⽔銀灯に代わる光源として市場からのニーズが⾼まっている。同大では,深紫外LEDの寿命や出⼒を様々な応⽤に耐えうるレベルまで向上させるための基礎研究と,医療・殺菌・バイオなど新規応⽤分野を開拓していくための応⽤研究を⾏なっている。同大の⼤学院医⻭薬学研究部はウイルスの基礎研究において数多くの研究実績を有しており,新型コロナウイルス研究に必要な研究技術を備えているという。

そこで同大では深紫外LEDを⽤いた新型コロナウイルス不活化法を開発するために,2020年5⽉,医学・光学・⼯学を専⾨とする研究者を交えた研究体制「徳島⼤学 新型コロナウイルス等対策研究開発事業プロジェクトチーム」を組織した。

また,新型コロナウイルス研究を効率的に実施するために,バイオセーフティーレベル3実験室に⾼性能機器を導⼊し,機器開発からウイルス解析までをシームレスに実施できる環境を整備した。

そこで,ウイルス培養液,深紫外LED照射⽅法などの最適化を⾏ない,実際にウイルス⾃体に照射されている光エネルギーを推定可能な定量性を⾼めた不活化評価法を開発したことで,あらゆる環境(液体中,空気中など)にも応⽤可能な不活化基礎データを取得したという。

今回の基礎データは,⺠間企業が新型コロナウイルス不活化機能を有する「空気清浄機」や「浄⽔器」などを開発する際,「深紫外光による不活化レシピ(指南書)」を与える研究成果。今回の実証結果を元に,今後不活化ノウハウ情報を取りまとめて公開し,新型コロナウイルス不活化装置の開発の発展に繋げていくとしている。

その他関連ニュース

  • 工学院ら,190~220nmで発光するUVランプを開発 2024年03月18日
  • 旭化成ら,深紫外LEDで車両の空気殺菌する実証開始 2024年02月27日
  • 産総研ら,ウミホタルの発光で迅速にウィルス検出 2024年01月18日
  • 北大,ニュートリノと光の相互作用の解明に成功 2023年09月15日
  • 阪大ら,新構造デバイスによる深紫外光発生に成功 2023年09月13日
  • 日機装,深紫外線LED水除菌モジュールを発売 2023年09月05日
  • 群大,微粒子可視化システムで空気の汚染状況を確認 2023年07月12日
  • 熊本大ら,安全な遠紫外線が殺菌に最も有効と実証 2023年06月19日