東北大,アモルファスシリコンを液体から直接作製

東北大学の研究グループは,「静電浮遊法」を用いて,液体シリコン(Si)を充分に過冷却させた状態を実現し,これを固化することによってアモルファスSiができることを見出した(ニュースリリース)。

研究グループは,静電気を用いて試料を浮遊保持する「静電浮遊法」を用いて過冷却液体Siの研究を行なってきた。この装置を用い,0秒で試料加熱を中断すると液体Siの温度が下がり始め,約6.7秒後に固化が始まる。固化の際には大量の熱(潜熱)が出るために,温度が急激に上昇する。温度が上昇する過程を詳細に観察すると,これまで観察されたことのない温度変化が見られた。

τ1で固化がはじまると 温度は結晶Siの融点(τ4:1410℃)まで上昇するが,その途中の約1207℃において数10ミリ秒の間(τ2~τ3),温度上昇が止まることが分かった。これは温度上昇を妨げる吸熱現象が生じていることを示す。

研究グループは,1207℃という温度が理論的に予測されたアモルファスSiの融点に対応することに着目し,吸熱現象は,「固化と同時にアモルファスSiが生成し,それが1207℃で溶けた」ために起きると考えた。

研究グループは,まず,固化と同時にアモルファスSiが生成したことを確かめるために,固化の際に発生する潜熱を除去するための装置を開発した。液体Siの温度が融点から300℃以上下がった時点で試料を落下させ,ソレノイドによって高速駆動された2個の銅ハンマーによって挟み込み液滴を急冷する。透過電子顕微鏡を用いて観察した結果,数µmサイズのアモルファスSiができていることが分かった。

試料中心部にアモルファスと結晶が混在しており,アモルファスの割合は10%程度。固化の際に発生する潜熱を除去できていないために,ハンマーで試料を挟み込んだ後に試料温度が上昇し,いちどは形成されたアモルファスSiが結晶化したと考えられるという。

アモルファスSiは,通常,気相成長法を用いて作製される。工業的にはモノシランガス中でグロー放電を発生させることにより,アモルファスSiの薄膜が生産されている。この研究では,液体Siの温度を融点から300℃以上下げれば,そこからアモルファスSiが形成されることが分かった。

この研究で用いた試料作製方法では,固化の際に発生する潜熱を取り切れないために,試料中のアモルファスの割合は1割未満にとどまっている。しかし過冷却液体Siを用いれば,そこから直接アモルファスSiが得られたという事実の意義は大きく,これからの材料開発の指針となるとしている。

その他関連ニュース

  • 東工大,高性能シリコン太陽電池製造手法を安全化 2024年03月14日
  • QSTら,元素比が崩れた結晶で高電子移動度を実証 2024年02月22日
  • 理研ら,PV用シリコン薄膜堆積条件の最適化法を開発 2024年02月20日
  • 東大,シリコンの非晶質・非晶質転移の機構を解明 2024年01月17日
  • 名市大ら,2次元ダイヤモンド状コロイド結晶を作製 2024年01月16日
  • 東大,2次元半導体の単層を基板上へ単離 2024年01月11日
  • 名大ら,実験/計算/AIによる多結晶材料情報学を確立 2023年12月21日
  • 電通大,Si上に高密度・高均一量子ナノワイヤー作製 2023年11月10日