理科大ら,イネの細胞でオートファジーを可視化

東京理科大学,公立諏訪東京理科大学,国立遺伝学研究所の研究グループは,イネの花粉への栄養・材料の供給組織である葯(やく:雄しべの先の花粉が入った袋)タペート細胞における,時空間的なオートファジー動態の定量解析手法を開発した(ニュースリリース)。

オートファジーは,真核生物に広く存在するタンパク質や脂質など生体分子の大規模な分解系。最近では,穀物イネの正常な花粉・種子の形成にも必須の役割を果たすことがわかっている。

今回研究グループは,タペート細胞においてオートファジーの誘導過程を可視化するために,タペート細胞で特異的に発現する遺伝子のプロモーターを用いて,オートファゴソーム(オートファジーを担う,細胞内の二重膜に包まれた球状の構造体)の形成に必要なATG8とGFPの融合タンパク質をイネで誘導し,解析を行なった。

その結果,タペート細胞の細胞質特異的にオートファゴソーム様の構造体が観察されるとともに,葯の発達ステージ毎の3次元画像解析から,特定のステージからタペート細胞全体にオートファジーが誘導されることが明らかになったという。

研究グループは今後,多様なイネの葯発達に異常を示す変異体群にこの技術を適用することで,穀物イネの葯発達のしくみや,その過程におけるオートファジーの重要性を明らかにし,さらに,地球環境変動などの要因により,イネの品質や収量の低下が懸念される中で,それを防ぐ新たな技術開発への貢献も期待できるとしている。

その他関連ニュース

  • 東北大ら,X線顕微鏡で全固体電池を丸ごと可視化 2023年08月04日
  • 群大,微粒子可視化システムで空気の汚染状況を確認 2023年07月12日
  • 医科歯科大,オートファジーの進行度を蛍光で可視化 2023年07月10日
  • 金沢大ら,記憶を司るタンパク質の活性化を可視化 2023年07月03日
  • 東北大ら,超音速ジェットの3次元可視化技術を開発 2023年06月29日
  • 東工大ら,高速酸素脱離反応を可視化 2023年05月08日
  • 福井工大ら,異種生物の融合状態を認める生物を発見 2023年04月12日
  • 東北大,歯科治療における飛沫・エアロゾルを可視化 2023年03月08日